ブログ月収100万円を達成したユミの厳選ネタ探しツール10選【LINE公式登録プレゼント企画】

LINEプレゼント

コンサルの仕事を通して、多くの方から

「どのツールを使うのがおすすめですか?」
「ユミさんがネタ選定の時にやっていたルーティンワークを教えてください!」

といった声をいただきます。

ネットなどを見ていると、色んなツールやアプリがおすすめされていますが、その中でも私自身よく使用していたものもあれば、全く使ったことがないものもあります。

そこで今回は、私がネタ選定の際に使用していたネタ探しツール10個を厳選してご紹介いたします。

今回ご紹介するルーティンワークを覚えておけば、ネタ選定に困ることまずないかと思いますよ。

ネタ選定をするタイミング

ネタ選定のやり方

まず、あなたはいつブログのネタ選定をしていますか?

  • 記事を書こうとPCの前に座ってから
  • 通勤時間などの移動中
  • 普段テレビを見ている中でなんとなく

などなど、人によってベストなタイミングは様々だと思います。

私の場合、ブログをやり始めた当時は副業だったため、とにかくブログに割ける時間がなく、「PCの前に座っている時は、とにかく書くことに集中したい!」という気持ちが強くありました。

そのため、テレビを見ながら書くという荒業(?)をする時以外、基本的には通勤の行き帰りや、会社のお昼休みといった隙間時間を使ってネタ選定をするようにしていたんですね。

そのため、今回ご紹介するネタ選定は、基本的にスマホでやることを前提として書いています。

もちろん、PCでネタ選定していただいても今回の方法は使えますが、上のような理由から、本記事で使用する画像はスマホ表示をイメージしています。

忙しい副業実践者や、お子さんがいる主婦の方が、隙間時間にさっとスマホでネタ選定をできるようになっていただければ幸いです。

トレンドブログのネタ探しツール10選

トレンドブログのネタ元

ニュース(速報)系

速報のニュースを書く際に、私がよくチェックしていたのは3つのツールです。

一つ一つ、特徴とともに見ておきたいポイントをご紹介しますね。

①Yahooニュース

まず、なんといってもYahooニュースは必ずチェックしておきましょう!

Yahooニュースアプリをダウンロードする

Yahooニュースは、各新聞社や週刊誌を中心としたビッグニュースが取り上げられることが多く、また閲覧者が多いのが特徴です。

ほとんどの人がGoogleかYahooの検索エンジンを使用していることを考慮すると、Yahooニュースは年代を問わず多くの人が利用しています。

このアプリで見ておきたいところは、以下の3つ。

  1. 主要
  2. エンタメ
  3. スポーツ

 

トレンドブログのネタ元(Yahooニュース)

3つとも目を通していただきたいですが、特に「主要」と「エンタメ」は重点的に確認するようにしましょう!

また、Yahooにはヤフコメというコメント機能があり、実際にコメントされている数を見ることもできるんですね。

トレンドブログのネタ元(Yahooニュース②)

コメント数が多い=多くの人が反応している

ということですので、そういったニュースを取り上げれば「書いたものの全く検索需要がなかった・・・」といった事態を避けることができます。

とはいえ、そうしたニュースは多くのライバルも狙ってくるので、いかにライバルと差別化できるかは大切にはなっていきます。

また、ニュースが出た直後は、注目度の高いものでもコメント数が伸びていないこともありますので、「いつ出たニュースなのか?」を併せて確認していくようにしましょう!

Yahooニュースは、朝5時前後に一斉に朝のニュースが更新されることが多いです。

当日ビッグニュースがある場合、必ず「主要」に表示されます。

そのため、朝活実践者は、起きたらまずYahooニュースを一番に確認していくと良いでしょう!

②LINEニュース

次に見たいのは、LINEニュースです。

Yahooニュースに比べ、若者の閲覧者が多いといった特徴があります。

そのため、一般的なニュースだけでなく、アニメや映画、漫画系のニュースが出ることも多いです。

2020年6月に、LINEの公式ニュースアプリのサービスが終了したため、現在はLINEアプリからニュース確認されると良いですね。

下の「ニュース」のところから・・・

トレンドブログのネタ元(LINEニュース)
  1. トップ
  2. エンタメ
  3. スポーツ

 

の3つを確認するようにしましょう!

そして、これらに加え「主要」タブの中にある「ランキング」は必ずチェックしたい箇所。

トレンドブログのネタ元(LINEニュース②)

ここには、今注目を集めているニュースがピックアップされます。

私自身、このランキングからネタ選定をしてアクセスを爆発させた経験が何度もありますので、LINEアプリを確認される際はぜひチェックしてみてくださいね!

③Livedoorニュース

YahooニュースやLINEニュースより、さらにニッチなニュースが出てくるのがLivedoorニュースです。

Livedoorニュースを見る

※アプリではなく、サイトです(ブックマーク推奨)

 

Livedoorニュースを使うようになったきっかけは、ライバルサイトを見ていた際、YahooやLINEニュースには取り上げられていなかったネタを見つけ、

「一体どこからネタ選定しているんだろう?」

と色々調べてみた結果、行き着いたのがこのニュースサイトでした。(※その後、このサイトから選定したネタで何度もアクセスを集めています)

Yahooニュースはビッグニュースを探すにはもってこいですが、その分ライバルたちも必ずチェックするアプリのため、とにかく競争が激しいんですね。

Yahooニュースからネタ選定をする場合は、本当にドメインパワー(or早さ)勝負になりがち。

その点、Livedoorニュースはネタ元として使用しているライバルが少し減るので、ブログ開設初期の方でも勝負をしやすい傾向にあります。(※もちろん、ブログ中級~上級者の方にもおすすめ)

こちらのサイトは特にPCとスマホで表示が大きく異なるのですが、今回はスマホ表示で見ておきたいポイントをご説明しますね。

それは、「主要」と「国内」の2つ。

トレンドブログのネタ元(Livedoorニュース)

 

そして、画面を下にスクロールしていただくと・・・

トレンドブログのネタ元(Livedoorニュース②)

 

下にもニュースがあるんですね。

トレンドブログのネタ元(Livedoorニュース③)

こちらの「芸能」と「ゴシップ」も見ておくようにしましょう!

 

ニュース系は、ひとまず

  1. Yahooニュース
  2. LINEニュース
  3. Livedoorニュース

の3つを押さえておけばOKです。(確認する順番も、この通りで◎)

そして、さらにNewsDigest産経ニュースなどのアプリを入れておけば、号外級の大きなニュースの場合、稀にそちらからのプッシュ通知が早いことがあります。

ですので、速報系の通知を1分でも早く受け取りたい方は、これらのアプリをインストールだけしておくと良いでしょう。

「このニュースの注目度がイマイチわからない・・・」

そんな時は、Twitterでネットの反応を見てみると良いですよ。

ツイート数が多い=注目度が高い

と、判断することができます。

また、速報が出て2~3時間も経てば、めぼしいキーワードはライバルによって書きつくされている可能性が高いです。

そんな場合も、

・皆がそのニュースにどんな反応をして、何に注目しているのか
・Twitterサジェストから拾えそうなキーワードはないのか

などをTwitterから確認していくようにしましょう!

リアルタイム系

リアルタイム系とは、今まさに話題になっているキーワードからネタ選定すること。

ニュースそのものというより、具体的なキーワードがピックアップされます。

④Yahooリアルタイム検索

まず必ず見たいのが、Yahooのリアルタイム検索です。

アプリをインストールされていない方は、こちらから↓

アプリをインストールする

このアプリを開くと、ランキング形式で今注目が集まっているキーワードが表示されます。

トレンドブログのネタ元(Yahooリアルタイム)

このアプリの特徴として、Twitterで盛り上がっている話題やニュース、まとめ記事などがランキング形式で取り上げられるんですね。

Twitterに投稿されたツイートを高精度に分析し、Yahoo独自のシステムで集計されています。

ニュースアプリと違ってキーワードのみの表示となるため、「このキーワードの意味がわからん・・・」ということも少なくないですが、そういう場合は一度調べてみると良いですね。

あなたが「よくわからないな」と思っているキーワードは、ライバルたちも同じように感じているはずですので、ライバルたちが参入してこない可能性もあります。

ひと手間加えてキーワードの意味を調べてみると、穴場なネタが見つかるかもしれませんよ!

⑤Yahoo急上昇ワード

次に見たいのが、急上昇ワードですね。

Yahoo急上昇ワードを見る

※アプリではなく、URLサイトです。(ブックマーク推奨)

トレンドブログのネタ元(Yahoo急上昇ワード)

こちらは、今まさにユーザーが検索しているキーワードを見ることができます。

数時間ごとに更新されるのが特徴です。

ただ、一点注意が必要なのが、これらのキーワードの中には2~3時間前に検索されたキーワードと今まさに検索されているキーワードが混ざって表示されているということ。

当然、2~3時間前から表示されているキーワードはライバルが既に記事を書いている可能性が高いですので、キーワードを確認される際は情報の鮮度(最新性)も見るようにしておきましょう!

⑥Twitterトレンド

ブログをする中でよく使うツールが、Twitterですよね。

Twitterにも、現在注目されているキーワードを確認する機能があります。

Twitterに関しては、「おすすめ」と「トレンド」は最低限チェックしておきましょう!

トレンドブログのネタ元(Twitterトレンド)

PC表示でも、同じようにキーワードを確認することができますよ。

そして、気になるキーワードがあれば、そのままTwitterの検索窓に入れて、検索してみると良いですね。

すると、皆がその話題に対して、

  • どんな感情を抱いているのか?
  • 何が気になっているのか?

 

ということがわかりますので、記事を書く際の参考になるでしょう!

また、そのキーワードと一緒に検索されているキーワードを、Twitterサジェストから探してみるのもおすすめ。

トレンドブログのネタ元(Twitterサジェスト)

ここに表示される関連キーワードは、多くの人がメインキーワードと併せてツイートしているものですので、キーワード選定をする際に役に立つと思いますよ!

稀に、記事の拡散目的で、1人の人が同じ記事を何度もツイートしていることがあります。

その場合、Twitterサジェストに記事のタイトルに含まれるキーワードが表示されてしまうことがありますので、必ずユーザーの自然なツイートから抽出されたキーワードなのかどうかをタイムラインで確認しておくと良いでしょう。

テレビ番組系

次に、テレビ番組のチェック方法です。

⑦Yahooテレビガイド

私が一番よく見ていたのが、Yahooのテレビガイドです。

YahooTVガイドを見る

※ブックマーク推奨

特に、19~24時のゴールデンタイム(テレビを観ている人が多い時間帯)の番組をメインで、私はよく確認していました。

ブログを始めて間もない頃は、とにかくニッチなネタ(人物や話題)を探したり、またテレビを見れそうな時は「見ながら書けそうなネタはないか?」という視点で情報を探すことも。

番組の予告動画が付いている場合は、何か視聴者の興味を引きそうな放送がないかを見てみるのも良いですね。

テレビに関しては、基本的にはYahooTVガイドを見ておけばOKですが、気になる番組があれば他のサイトを見てみると、Yahooにない情報が落ちていることもあります。

なので、気になった番組があった場合のみ、併せて他のテレビ番組表も確認していきましょう!

ニッチな人物について書く場合は、Twitterから情報を拾うのもおすすめですね!

稀にご本人が「出演します!」と宣伝していたり、一部のファンが出演情報をツイートしていることもあります。

また、予告動画がアップされていることもありますので、書こうと思っている番組があれば、Twitterで動画検索もするようにしましょう!

掲示板系

掲示板系から情報を探してみるのも、おすすめです。

ただ、ニュースやリアルタイム、テレビ番組に比べると出てくる情報に偏りがあったり、タイムラグがあることも少なくありません。

ですので、あくまで補助的に使用するくらいの温度感が一番良いのではないかと思います。

⑧2ちゃんねる

教材にもあった通り、2ちゃんねるからもネタを拾うことができます。

2ちゃんねるは、一般のニュースアプリと比べ少し偏った思想の人がいたり、表ではあまり注目されていないニュースで盛り上がっていることがあります。

速報性よりも、少し違った視点を取り入れるために見るものですので、ご自身が見やすいと感じるまとめアプリを入れておくのがおすすめです。

まとめアプリとは?

多数の2chまとめサイトを快適に閲覧できるリーダーアプリのこと。

掲示板の中でも盛り上がったものが厳選して紹介されています。

私が使用していたアプリがこちら↓

ユミ使用のまとめアプリはこちら

個人的に見やすいと感じたので使用していますが、まとめアプリは他にもたくさんありますので、ご自身がしっくりくるものを選べばOKですよ。

⑨ガールズちゃんねる

2ちゃんねると併せて確認したいのが、ガールズちゃんねるですね。

略して「ガルちゃん」と呼ばれる掲示板です。

ガールズちゃんねるを見る

※アプリもあります

2ちゃんねるほどメジャーではないので、「ガールズちゃんねるって何ですか?」とご質問いただくこともありますが、一言でいえば2ちゃんねるの女性版だと捉えていただけるとOKです。

女性ならではの話題も多いですので、ライバルが書いていないようなネタが転がっていることがあります。

コメント数が多いトピックは積極的にチェックしていくようにしましょう!

トレンドブログのネタ元(ガールズちゃんねる)

⑩芸スポ

芸能関係のネタを探す場合、2ちゃんねるの芸スポもおすすめですね!

芸スポを見る

こちらも「勢い」という形でランキング付けされているので、今話題になっているネタがひと目でわかります。

 

トレンドブログのネタ元(芸スポ)

芸スポについても、「このサイトを必ず見てくださいね」というものはありませんので、ご自身が見やすいサイトを見つけて、ブックマークをしておくと良いですよ。

どの順番で見れば良いの?

ルーティンワーク
  • ニュース(速報)系
  • リアルタイム系
  • テレビ番組系
  • 掲示板系

 

と色々あると、どの順番で見ていけば良いのか悩む方もいらっしゃるかもしれません。

人によって得手不得手がありますし、現在のドメインの状況によっても変わってくるので、一概に「これが正解です」というのは言えません。

ただ、私自身でいえば

ニュース⇒リアルタイム⇒テレビ⇒掲示板(余裕があれば)

の順番で確認することが多かったですね!

ニュースやリアルタイムは、「今まさに話題になっているもの」が見つかるので、短期的にアクセスを集めるのに向いています。

逆に言えば、時間が経ってしまえば同じ記事を書いてもアクセスが全く集まらないこともあるので、とにかく旬なネタを探すためにこれらを利用していました。

テレビについては、未来予測記事として仕込む場合、放送までに時間的な余裕があることから、確認する優先度は少し低かったかなと。

また、テレビについては”観ながら記事を書く”という方法もおすすめですので、「放送されたら、何か話題になりそうな番組はないか?」という視点でもチェックしていくと良いでしょう。

掲示板系でアクセスを集めた経験もありますが、こちらはあくまで補助的でした。

ニュースやリアルタイム、テレビで良さそうなネタがなかった時に「何か面白そうな話題が転がっていないかな~?」と探していた感じですね。

記事を書くのに慣れてきたら、

「私は速報系が得意!」
「テレビの中でもドラマとは相性良いな~」
「テレビを観ながら書くと、うまくいくことが多いな」
「リアルタイムのキーワードからロング記事に繋げていくのが得意」

などなど、得意分野が見つかることも。

そうなれば、その分野に関するネタ元を重点的に確認していけば良いですので、まずは色々試してみて、ご自身が書きやすいと感じるジャンルを見つけていけると良いですね。

ネタ選定のポイントは『感情が動くかどうか』

ネタ選定の基準は感情

たくさんのニュースやキーワードがある中で、ネタを選ぶ基準として最も重視したいのが「人の感情が動くかどうか」です。

具体的には、

  • 嬉しい
  • ひどい!許せない
  • 悲しい、ショック
  • 楽しみ!

というような人の感情(喜怒哀楽)を刺激する話題は、例外なく検索されます。

基本的に人は、感情で検索する生き物なんですね。

「気になって気になってしょうがない…!」「調べないと気がすまない!」というのは、だいたいが人の感情を強く揺さぶるような話題やニュースだったりします。

そのため、ネタ選定の際には「この話題は、人の感情を揺さぶるものだろうか?」と考えられると良いですね。

ちなみに、こうしたネタはヤフコメの数が多かったり、掲示板でも話題になっていたり、Twitterのツイート数が多いといった特徴があります。

「皆が注目しているかよくわからないな」という場合は、ひとまずネットの反応を見れば、検索需要はある程度掴めるでしょう!

それでもネタが見つからない!そんな時は・・・?

ネタが見つからない

基本的には、今回ご紹介した10個のツールを押さえておけば、まずネタに困ることはありません。

それでも「何を書いたら良いのかわからない・・・!」と感じることがあれば、それは単純にインプット不足が原因です。

毎日のように新しいニュースが入ってくるにも関わらず、またネタ元を見れば数十~数百のニュースやテレビ、キーワードがあるにも関わらず書けないのは、

ネタがないのではなく、どんな切り口で書けば良いのかがわからない

というのが大きいでしょう。

単純に、経験(インプット)不足から、ニュースを見てもどのように記事に展開すれば良いのかわからないということですね。

私もブログを始めた最初の頃は、ニュースアプリを見ても、テレビ欄を見ても、何を書けば良いのかサッパリわからず・・・。

気づけば、ネタ選定だけで1時間以上経過していたこともよくありました。

そんな当時の自分に言いたいのは、「とにかくインプットせよ!」ということですね。

ブログ教材などを購入されている方であれば、教材を繰り返し見て、ネタ選定の思考法を身につけること。

そして、ただ単純にキーワードを覚えるのではなく、そのキーワードを選定するに至った思考法(考え方)の部分を覚えてほしいんですね。

なぜなら、考え方の部分さえわかっていれば他の記事に転用が効くからです。

ただ、「◯◯ かわいい」というキーワードを覚えるんじゃなくて、なぜそのキーワードでアクセスを集めることができたのか?というところをインプットしてほしいんですね。

そうすれば、新しいニュースを見た時に「あ!教材のあの考え方が応用できるかも」とぱっと思いつくようになっていきます。

 

また、ライバルサイトを見てみるというのもおすすめです。

「リアルタイムでどんな記事を書けば良いんだろう?」

「このニュース、話題になっていることまではわかったけど、それでどんなキーワードで書けば良いの?」

と悩んだ時は、ライバルサイトがどんな風にそのニュースを記事化しているか見てみると良いですよ。

ライバルチェックをした際に「このブログ、いつも上位にいるな」というブログはたいてい稼いでいますので、いくつかブックマークして、ちょこちょこ見るようにしましょう!

  • どんなキーワードで書いているのか
  • 速報が出てから、何分くらいで書き上げているのか
  • 記事の構成は?
  • 使用している画像の量は?

 

などなど、ライバルサイトから学ぶところはたくさんあります。

私自身、この方法でどんどんネタ選定が上達しましたので、ぜひインプットに役立ててみてくださいね!

あとがき

今回の記事を読んで「10個も確認しないといけないの?!」「ネタ元を確認するだけで一時間くらいかかりそう・・・」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、ある程度慣れてくれば、ニュースアプリ3つを5分くらいで見れるようになりますし、ご自身のルーティンが確立されてくれば、ネタ選定にかかる時間はどんどん短縮されていきます。

また、ブログで月収10万円くらいを超えてくると「このアプリの方が使いやすいな」「私はこのサイトも確認していこう!」など、どんどん新しい方法が浮かぶようになることも。

今回ご紹介したツールやルーティンワークは、あくまで私がやっていた方法ですので、慣れてきたらご自身でアレンジしていってくださいね!