こんにちは、ユミです。
前回のメルマガでは
先月月収53万円を達成したオカさんを
ご紹介させていただきましたが、
今回は月収31万円の成果を出された
ようこさんの体験談です!
今すぐ読む

ブログ実践において
意識されていたポイントはもちろん、
マインドセットの面でも
勉強になることは多いです。
ぜひご覧くださいね!
そして今回のメルマガでは、
よくいただく読者さんからの
ご質問に回答していきます。
それは、
ーーーーーーーーーー
ブログで自分が好きなことを書いても
稼げないのでしょうか?
今やっているブログのジャンルが
合っているかわからず悩んでいます。
ーーーーーーーーーー
そんなご質問です。
ブログに挑戦しようと思って
最初にぶつかるのが、
ジャンル選定でしょう。
平たく言うと、
”何についてのブログを書くか?”
ということ。
この「ジャンル選定」を誤ると
何十、何百と記事書いても
一向に稼げるようにはなりません。
そのくらい大事なのがジャンル選定です。
逆にいえば、
稼げるジャンルを選定できれば
ブログでの収益化は
イージーモードになります。
同じ作業量、同じだけの努力で
数倍の差が出ることもありますからね。
今回は、
そんなブログスタートアップのお話です。
◆3C分析で稼げるジャンルがわかる!
稼げるジャンルを見つけるには、
あるフレームワークを使って
分析していくといいです。
そのフレームワークとは、
「3C分析」というもの。
少しマーケティングを
学んだことがある方からすると、
(あぁ…!あれね!)
と、ピンとくるかもしれません。
今回はブログのジャンル選定で
3C分析の話をしていきますが、
この考え方はブログに留まらず
何か新しいビジネスを始める際にも
使えるものです。
まず3Cとは何かから説明すると、
「Company(自社)」
「Competitor(競合)」
「Customer(顧客・市場)」
この3つの頭文字を取って3Cです。
これをブログビジネスに
落とし込むと、
■自社(Company)
…自分が書けるジャンルか?
■競合(Competitor)
… 競合が強すぎないか?大手ばかりではないか?
■顧客・市場(Customer)
…読者が求めている情報か?検索ニーズがあるか?
このように言い換えることができます。
多くの方は、
Companyの部分だけを見て
自分が書けるジャンル(=好きなこと)
でブログをやろうとしますが、
収益化できるかどうかを
決める要素は、
■競合(Competitor)
■顧客・市場(Customer)
の2つになります。
自分がいくら好きなことであっても
競合が多くて勝ち目がなかったり、
そもそも顧客(読者)が
求めていないことを書いても
稼ぐことはできません。
なぜなら、
ブログで稼ぐためには
アクセスを集める必要があるからです。
ブログで稼ぐ仕組みをおさらいすると、
・記事を書く
↓
・検索エンジン上で上位表示する
↓
・読者がその話題を検索する
↓
・あなたの記事が見られる
↓
・記事内の広告が閲覧(orクリック)される
↓
・収益の発生
という流れを踏んでいきます。
そのため、
競合が多すぎて検索エンジン上で
上位表示できなかったり、
そもそも読者さんが「検索しよう!」と
思わないようなネタだったりすると
アクセスを集めることができないわけです。
◆成功パターン・失敗パターン
つまりブログで成功するパターンは、
「自分が提供できる」
×
「顧客が求めている」
×
「競合が少ない」
この3つの条件に
当てはまっている時です。
冒頭のご質問
「自分の好きなことで稼げますか?」
に回答するなら、
この3つの条件に当てはまっているかを
確認していくと答えがわかります。
一方で、
失敗するパターンの例でいうと、
・自分は書ける+顧客も求めている+競合が強すぎる
→大手に勝てず、上位表示が難しい
・自分は書ける+ライバルが少ない+顧客は求めていない
→上位表示できるが、アクセスが集まらない
このようになります。
私自身の失敗談をお話すると、
初心者時代に「金融ブログ」を
運営していたことがありました。
新卒時代から長らく金融関係の
仕事に就いていたので、
「このジャンルなら知識もあるし
好きなことだから稼げそう!」
と思って、
金融特化ブログを立ち上げました。
・保険の知識
・資産運用
・節約
・ポイ活
など我ながらよく書けていたと思います。笑
しかし、
このブログは何百記事書いても
まーーーったく稼げませんでした^^;
※最高月収は5000円くらい
なぜ、金融特化ブログが稼げないのか?
勘が良い方なら、既にお気づきでしょう。
そう、
私が選んだジャンルというのは、
・自分は書ける+顧客も求めている+競合が強すぎる
この失敗パターンに
当てはまっていたからです。
当時はYMYLの規制も緩かったのですが、
如何せんライバルが強すぎました。
私のライバルになっていたのは、
・銀行や証券会社の公式HP
・FP協会など団体系のドメイン
・営利目的で運営している法人ドメイン
など、
個人ブログが到底太刀打ちできない
猛者たちでした。
しかし当時は
3C分析なんて知識もなかったので、
「私の好きなことを書かせろー!」
「好きなことで稼げるって最高!」
と自分の”好き”しか見えておらず、
稼げない記事を量産し続けたのでした…。
(黒歴史)
他にも、
人気のジャンルとして
「育児・子育て」「英会話」「旅行」
などがありますが、
同様の理由から収益化は難しいです。
ブログ上級者の方が、
緻密な戦略を練ってこれらのジャンルに
参入するのなら良いのですが、
そうではない場合は
避けたほうが良いジャンルになります。
初心者の多くが
「Company(自社)」の部分ばかりを
見ている一方で、
稼ぐプレイヤーは、
「Competitor(競合)」
「Customer(顧客・市場)」
この2つをじっくり見ているのです。
◆好きなことは諦めるべきなのか?
では、
ブログ収益化をするためには
好きなことは諦めるべきか?
これに対する回答としては、
以下の3つの条件に当てはまっている
のであれば、諦める必要はありません。
1.自分が提供できる
2.顧客が求めている
3.競合が少ない
ですが、
一つでも黄色信号もしくは赤信号が
灯るのであれば諦めるべきです。
もちろん、
収益化は度外視して
趣味として続けていくのであれば
全く問題ありません。
ブログは何も
収益化する目的だけではなく、
・日々の記録
・友人同士での情報共有
・何か勉強のため
などで利用することも可能です。
収益化という目標がなければ、
自分の”好き”を最優先して
書いていけばいいでしょう。
一方で、
月に3~10万円以上を稼ぎたい
というのであれば
3C分析は必須です!
ブログといえど、
立派なビジネスですので
競合調査や市場調査は避けては通れません。
◆じゃあ、どうすればいいのか?
とはいえ、
初心者の方からすると…
ーーーーーーーーーーーーーーー
3C分析とか言われてもわからん!
どうやって競合調査すればええねん…
市場調査って何??
ーーーーーーーーーーーーーーー
そのように思われるかもしれません。
昔の私がこの話を聞かされていたら
間違いなく同じことを
思っていたでしょう。苦笑
そんな方は、
まずはトレンドブログを始めてみる、
というのも一つの方法です。
トレンドブログなら、
専門知識がなくても
中学生レベルの日本語が理解できれば
記事を書くことができます。
また、今話題になっている
ネタを書くスタイルのブログなので、
間違いなく市場が求めているもの。
さらに、
毎日のように出てくる
新しい話題について記事を書くので
競合が少ないキーワードを狙えます。
つまり、
「自分が提供できる」
×
「顧客(読者)が求めている」
×
「競合が少ない」
この3つの条件に
当てはまっているということです。
そのため、
トレンドブログは初心者向きの
ブログと言われているんですね。
ブログ収益化の中で鬼門となる
ジャンル選定をしなくていい、
というのが初心者にとって易しいです。
私自身、
金融というジャンルでの収益化は
ひどく苦労しましたが、
(というかできなかった)
トレンドブログに転向した後は
驚くくらいラクに稼ぐことができました。
冒頭でご紹介した
オカさんやようこさんも、
実践していたジャンルは
トレンドブログです。
他にも、
育児ジャンルや旅行ジャンルから
トレンドに切り替えて
大きく伸ばされたメンバーさんもいます。
だから、
もし現在ブログが収益化できずに
お困りなのであれば、
ひとまずトレンドブログから
スタートしてみるのもおすすめです。
その中で競合調査や市場調査の
やり方を学べますし、
何より早く収益化できるので
やってて楽しいです。笑
オカさんはコンサル受講から
4ヶ月で月収53万円。
ようこさんにいたっては
2ヶ月で31万円ですからね。
これだけ早く大きな成果が出せるのは
トレンドというジャンルならではです。
※もちろん、
お二人は優秀だったということと
独学時代がありましたが
ということで、
今回は読者さんからよくいただく
ご質問に回答していきました!
ブログのジャンル選定で
悩んでおられる方は
ぜひ参考にしてみてください。
それでは!
P.S.
ようこさんがコンサル受講2ヶ月で
月収31万円を達成されました!
体験談が有益すぎるので
こちらから覗いてみてくださいね。

コメント