>> 未経験から「ブログを仕事にする」メール講座はこちら

WordPressのサイト全体にパスワード保護をかけるプラグインの設定方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
WordPressのサイト全体にパスワード保護をかけるプラグインの設定方法

WordPressの管理画面のログインページではなく、サイト全体にパスワード保護をかけるプラグインをご紹介します。

このプラグインを使えば、URLを入力してサイトにアクセスした際に、パスワード入力が求められるようになります。

ユミ

パスワードを知る人しか、ページを閲覧できない状態にすることができるの。

ここでは、プラグインの紹介から設定方法までを解説していきます。

\アドセンス以外の広告を解説/ 
目次

WordPressのサイト全体にパスワード保護をかける目的

WordPressのサイト全体にパスワード保護をかける主な目的は、

  • サイト作成中で、まだ人に見せたくない場合
  • 教材サイトなど、一度の人にしか公開しない場合
  • テストサイトなど、Googleにページの存在を認識させたくない場合

など、多くの人の目に触れないようにするためです。

特定のページではなく、サイト全体へのアクセスができなくなりますので、人に見られる心配はありません。

ユミ

※ちなみに、Googleに存在を認識させたくない場合は、サイト全体をnoindex設定にしておくのがおすすめです。

やり方は、「設定」→「表示」→「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れる。

WordPressにパスワード保護をかけるプラグイン「Password Protected」をインストールしよう

WordPressにパスワード保護をかけるプラグインは、「Password Protected」です。

他にも同様のプラグインがありますが、私は定期的に更新されているこちらのプラグインを使っています。

WordPressダッシュボード画面『プラグイン』→『新規追加』をクリック。

プラグインのインストール

『Password Protected』と入力し、『今すぐインストール』をクリックします。

インストールされたら、忘れずに『有効化』しておきましょう!

検索しても見つからない場合は、こちらからダウンロードしていきましょう。

Password Protectedをダウンロードする

以下のようなメッセージが表示された場合、「許可して続ける」「スキップ」のどちらかを選択。
これは、アップデート等のメール通知を受け取り、WordPress 環境の基本情報を共有することを促すものです。(※スキップしても、プラグインの利用においては問題ありません)

Password Protectedの設定方法

有効化すると、ダッシュボード画面左側に「Password Protected(もしくは「パスワード保護」)」という項目が出現しますので、こちらをクリックします。

Password Protectedの設定方法

プラグインの設定画面が表示されるので、以下の項目をそれぞれ設定していきましょう。

ちなみに、私はこのような設定にしています。

このページには、「設定」→「パスワード保護」からもアクセス可能です。

  • パスワード保護の状況:オンに
  • 許可する権限:「管理者を許可する」にチェック
  • 新しいパスワード:設定したいパスワードを入力(+再度入力する)

設定できたら、「変更を保存」をクリックします。

別のブラウザからサイトにアクセスし、パスワードを入力する画面が表示されたら、設定されている証拠です!

パスワード入力画面
ユミ

この画面が出たらOKです!

この設定は、あくまでサイトにアクセスする際のパスワード保護ですので、管理画面にログインする際のIDとパスワードには変更ありません。

※GmailやYahooメールをおすすめいたします。Hotmail、iCloudメールでは受信できないことがあります。
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

副業からブログを始め、4ヶ月目に月100万円を達成。現在は複数のブログを運営しながら、ブログコンサルタントとしても活動中。

初心者向けのブログ術&アドセンスの収益化をメインに発信している。
2019年に複数のクリック型広告を組み合わせる「他社広告戦略」を開発。これまでに約50種類以上の広告を試し、同じアクセス数でもブログの収益性を2倍以上に改善した事例多数。

月収10~420万円の収入を得るコンサル生さんを輩出している。
ブログで収入を得たい初心者の方へ、無料のメールマガジンを配信中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次