「WordPressが更新されて、投稿画面が変わってしまった!」
「元のように戻したい」
そんな方におすすめのプラグイン『Classic Editor(クラシックエディタ)』
今回は、Classic Editorの導入方法と、Classic Editorのサポート期間をご紹介いたします。
目次
WordPressの新エディタ・Gutenbergについて

WordPress5.0に搭載されたビジュアルエディター・Gutenberg(グーテンベルク)。
Gutenbergの名前の由来は、活版印刷を発明したヨハネス・グーテンベルクからとったもので、今回新しい機能が多く追加されています。
Gutenbergでは、「ブロック」という機能によって、見出し、文章、画像などの要素を組み合わせて作成することができます。 HTMLを記述しなくても、リッチなページを簡単に作成できるようになります。
投稿画面を元に戻すプラグイン『Classic Editor』の導入方法
便利な機能が追加されたとはいえ、旧エディタを使い慣れている方にとっては、新エディタは非常に使いづらいと感じてしまいますよね。
そこで、投稿画面を元の旧エディタに戻すプラグイン『Classic Editor』の導入方法をご紹介いたします。
ダッシュボード画面『プラグイン』→『新規追加』をクリック。
キーワード欄に『Classic Editor』と入力し、『今すぐインストール』をクリックします。
.jpg)
『有効化』も忘れずに行っておきましょう。
Classic Editorは、設定など特に必要ありません。

インストール後、投稿画面を確認すると、旧エディタに戻っていることが確認できます。
.jpg)
Classic Editorのサポート期間はいつまで?
とても便利なプラグイン『Classic Editor』ですが、今後も永久に使えるわけではありません。
WordPressの公式ホームページによると、Classic Editorのサポート期間は2021年12月31日までと記載されています。
Classic Editorプラグインは、2021年12月31日まで正式にサポートされる予定です。
サポート期間終了後も、暫くはプラグインを利用できる可能性はあるものの、問題が起きた時に十分なサポートが受けられないなどの可能性もあります。
そのため、今後は徐々にGutenbergに慣れていく必要があるでしょう。
すぐに移行する必要はありませんが、Classic Editorにはサポート期間があることを頭の片隅に置いておくといいですね。
【追記】
2021年までとされていたサポート期間を、更に延長すると発表がありました!
Classic Editor は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。
(引用:https://ja.wordpress.org/plugins/classic-editor/)
あとがき
無事、元の投稿画面に戻せましたでしょうか?
Classic Editorはとても便利な半面、サポート期間が設定されているため、使用する方は注意が必要です。
とはいえ、まだしばらくはサポートしてもらえますので、Gutenbergに抵抗がある方は旧エディタを使っていても問題ありませんよ。
【期間限定】ブログで月100万を叶えたノウハウを受取る
他にも…
◆ 本当に稼げる他社広告5選
◆ 図解付き!ブログの開設マニュアル
これらを無料でプレゼント中!
つい数年前まで普通のOLだった私が、たった一つのブログを始めたことで人生が変わりました。
初心者から始めたブログで、4ヶ月で月100万円の収入を叶え、今では時間や場所に縛られない自由なフリーランスとして働いています。
- 好きな場所、好きな時に働きたい
- 自宅やカフェで、PC一台で仕事をすることに憧れがある
- 文章を書く仕事で、月20万円以上を稼ぎたい
- お金を気にせずに旅行したり、経済的な不安から解放されたい
そんなあなたらしい人生を叶えるために、未経験からブログで収入を得る方法を解説したマニュアルを無料で配布しています。
初めて挑戦される方でも、安心してブログを開設できるよう、図解付きの手順書も併せてプレゼント中!
メルマガ登録者さん限定で、期間限定で配布していますが、いつ有料化するかわかりませんので、今のうちにお受け取りください。
ボタンをクリックして、登録フォームに「名前」と「メールアドレス」を入力したら、プレゼントが手に入ります。