このような通知が届き、アドセンスのアカウントが停止されるケースが増えています。
ネットを見ていると、コンテンツの質や量よりも、広告の割合が多くなってしまっているメディアが少なくありません。
収益を意識するあまり、気づけば本来の「ユーザーのための情報提供」が後回しに…。
ですがGoogleは、ユーザー体験を損なうようなサイト構成を厳しくチェックしており、こうした状態はアドセンスのポリシー違反としているのです。
この記事では、
- なぜアドセンス側から違反と判定されたのか
- 違反が届いた場合の対応
- 広告を利用する上での注意点
についてご紹介いたします。
-150x150.png)
実際に周りで起きた事例から、垢バンになった理由を考察していきます。
違反:パブリッシャーのコンテンツよりも広告や有料の宣伝用素材の方が多い
この措置としてみなされてしまった場合、Googleから以下のような連絡が届きます。


これに該当してしまうと、一発アカウント停止。(いわゆる垢バン)
管理画面に入ろうとすると、「Googleによりアカウントは閉鎖されました」という無慈悲なコメントが表示されています。


ただ、今回の件で気になったのは、この違反とは別の違反も表記されていたこと。


「広告の数が多い」は、まぁ身に覚えがなくもないですが、広告のサイズ変更なんて絶対にしていません。
疑問に思って調べてみたところ、同じように心当たりがない方がいらっしゃり、その方は再審査リクエストをしたところ、すぐに復活したということでした。
ただ、それは数年前の出来事で、当時は「需要の制限」という、いわば“軽めのペナルティ”で済む判定方法があった時代のこと。
今はルールが変わっていて、
- 要修正なし(軽めの注意)
- 要修正あり(警告)
- 即アカウント停止
のいずれかに分類されるようになっています。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「需要の制限」は、今でいう「要修正なし」と同じ扱いです。
垢バンになってから復活というのではなく、軽く注意されたからそのまま再審査に出したら、ペナルティが解除された、というのが数年前の話です。
とはいえ、当時「心当たりがないからそのまま出した再審査」で通っていたことを考えると、今回も「広告コードの変更」に関しては、Google側の誤認識の可能性が高いんじゃないか?という気がしています。
そのため管理人の見立てでは、今回の違反原因はあくまで「広告過多」によるものだと考えています。
なぜアドセンス側から違反と判定されたのか
では、広告過多とはどのような状態なのかを、詳しく見ていきましょう。
Googleのヘルプページによると、コンテンツよりも広告や宣伝用資料が多いことをNGとしています。
広告と有料の宣伝用資料は、パブリッシャーのコンテンツよりも多くならないようにする必要があります。
引用:Publisher Policiesヘルプ
PC・スマホともに、コンテンツよりも広告が多い場合、違反と判断される可能性が高いです。
こういう配置はNG


また、驚くことに、「アドセンスの自動広告のみをオンにしていて違反が届いた」というケースも少なくありません。
- 手動での広告設置なし
- 他社広告の掲載なし
- ASPなどのリンクもなし
このような状態で、アドセンスの自動広告のみの運用で、GoogleからNG判定されたということです。
つまり、Google側が勝手に広告を出したのに、それがGoogleにペナルティ判定されて広告が停止されたということ。



いやいや、Googleどうなってんの?
最近、自動広告で表示される広告の数は多いな~とは思っていたけど…
思わずそう指摘したくなるような現象ですが、実際に複数のメディアにおいて確認されています。
この原因は、検索エンジンを管理する部署とアドセンスを管理する部署が異なるからでしょう。
Googleが提供する自動広告であっても、Googleに運用を任せきりというのは危ないということです。
違反が届いた場合の対応
この指摘は、数年前であれば一発垢バン(アカウント停止)ではなく、あくまで注意で済んでいました。
しかし、最近では注意なく、即アカウントの権利を剥奪されています。
もしこのような場合に該当してしまった場合は、再審査請求フォームからGoogleに異議申し立てをすることができます。
これは AdSense ネットワークの品質を維持し、Google の広告主様の利益を保護するために講じられた措置です。お客様のプロパティに修正を加えてプログラム ポリシーに違反する問題を解消され、プログラム ポリシーに完全に準拠した状態になったと思われる場合は、再審査請求フォームを通じてご連絡いただけます。Google にお申し立てが届きましたら、できるだけすみやかに確認し、必要に応じて適切に対応させていただきます。ただし、アカウントの再開を保証することはできませんのでご了承ください。現在、数多くの申し立てが寄せられているため、申し立てが解決してから次の申し立てを送信する前に、90 日間の間隔を置いていただく必要があります。そのため、アカウントのポリシー違反が解決したことをご確認いただいてから、お申し立てを送信くださいますようお願いいたします。
引用:Googleからの通知
申し立てをする際には、修正内容を記載し、今後の広告運用方針について記載しておくといいでしょう。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
再審査リクエスト時には、広告タグの数を減らして申請するといいでしょう。(他社広告を含め)
ただし、Googleからの通知に記載されている通り、異議申し立てをしたからといって、アカウントが復活するとは限りません。
私の経験でいうと、一度垢バンになってしまったアカウントが復活した事例は見たことがないです。
そのため、あまり期待せずに「とりあえず出しておく」という温度感がいいですね。
アドセンス広告を利用する上での注意点


このような違反と判定されないためには、以下の5つを注意してみてください。
これをやれば100%防げるというものではありませんが、リスクを抑えることができる推奨アクションです。
- コンテンツのボリュームを確保する
- 記事内の広告は多くても2~3個程度に抑える
- 広告の連続使用を避ける
- 他社広告の数もほどほどに
- 自動広告に任せきりにしない
コンテンツのボリュームを確保する
コンテンツのボリュームが少ないと、記事全体に対する広告の占有率が高くなります。
そのため、ブログ記事であれば最低でも1000文字以上を書くようにしていきましょう。
その他にも、Googleは画像や動画もコンテンツの一部としてみなしています。
パブリッシャーのコンテンツには、パブリッシャー様が作成または管理する画像、動画、ゲーム、記事の文章、ユーザー作成コンテンツが含まれます。
引用:Publisher Policiesヘルプ
つまり、文字数だけでなく、構成するコンテンツ全体の質と量が重要視されているということです。
記事本文に加え、読者に有益な画像・図解・動画などを組み込み、広告とのバランスが取れたページを構築していきましょう。
記事内の広告は多くても2~3個程度に抑える
記事内の広告は、多くても2~3個に抑えるようにしていくといいでしょう。
ここでいう「記事内」とは、タイトル下や目次上、記事下の広告を除いた広告です。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
あくまで、本文中に手動で入れる広告という意味ね。
とはいえ、記事の長さによっても適切な広告の数は異なるので、絶対に2~3個までにしないといけないわけではありません。
1000文字程度の記事なら、多くても2~3個ですが、5000文字の記事なら5個入れても不自然さはないでしょう。
作成する記事の長さに合わせて、広告の数を調整するようにしてみてください。
広告の連続使用を避ける
広告の連続使用というのは、サイト内にズラーッと色々な広告を並べる行為です。
記事下部における広告の連続使用については、ユーザー体験を大きく損なう恐れが少ないため、一定の範囲であれば許容される可能性があります。
一方で、記事上部に広告を連続して配置することは、特に注意が必要です。
この位置はGoogleの担当者による確認が入りやすい箇所のため、ポリシー違反として指摘されるリスクが高まります。
例えば、
- アイキャッチ画像下に1つ
- 目次上に1つ
など、それぞれの枠に1つずつならいいのですが、アイキャッチ画像下に連続して2つ置くのは避けるようにしましょう。
他社広告の数もほどほどに
アドセンスのほかに、他社の広告を入れている場合、トータルで広告の数が多くなることがあります。
- アドセンスを手動で設置
- アドセンスの自動広告を設定
- 他社広告もフルで設置
このような運用をすると、サイトが広告だらけになってしまうことも。
Googleとしては、他社広告は「コンテンツの一部として扱う」という立場をとりながらも、「広告」として厳しくチェックされる可能性もあります。
そのため、他社広告の数はほどほどにしていくようにしましょう。
自動広告に任せきりにしない
そして最後は、アドセンスの自動広告に任せきりにしない、という注意点です。
アドセンスの自動広告をフルで設置したことで、今回の違反に繋がっているケースは少なくありません。
「Googleが提供している広告だから大丈夫だろう」と油断せず、自動広告を設定した後は、実際にどこに広告が表示されているかを必ず確認するようにしましょう。
思いもよらない位置に広告が入っていて、コンテンツの閲覧を妨げていることもあります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
自動広告は除外エリアを設定できるため、記事の上部には表示されないよう調整しておくのもおすすめです。
他社広告でリスクヘッジしよう
アドセンスは非常に収益性の高い広告サービスですが、突然アカウント停止(いわゆる“垢バン”)になるリスクが常に付きまといます。
どんなに真面目に運営していても、ポリシーの変更や予期せぬ違反で一瞬にして収益がゼロになる可能性も。
だからこそ、他社広告を取り入れてリスク分散(リスクヘッジ)しておくことが、今後の安定収益には欠かせません。
私自身もアドセンスに依存していた時期がありましたが、複数の収益源を持つことで、メンタル的にもビジネス的にも余裕が生まれました。
そこで、メルマガ登録者限定で以下のプレゼントを無料で配布いたします!
垢バンに備える!「本当に稼げる他社広告5選」


「他社広告ってたくさんあるけど、どれがいいのか分からない」
「実際に稼げる案件だけを知りたい」
そんな方のために、私が実際に使って成果が出た他社広告5選をまとめました!
- アドセンス垢バン後でも安定して稼げる
- 単価が高く初心者でも扱いやすい
- 審査が通りやすくリスク分散に最適
今すぐメルマガに登録して、特典を受け取ってください!
コメント