>> 未経験から「ブログを仕事にする」メール講座はこちら

【さくらサーバー】お問い合わせのメールが届かない|必要な設定まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
【さくらサーバー】お問い合わせのメールが届かない|必要な設定まとめ

さくらのレンタルサーバーを利用していて、お問い合わせページからのメールが届かないとお困りではないでしょうか?

特に、2024年に入ってからこのようなケースが増えています。

その原因、もしかするとドメインのSPF・DKIM・DMARC設定がされていないことかもしれません。

この記事では、さくらインターネットのレンタルサーバーを利用している方向けに、これらの設定を行う手順をわかりやすく解説していきます。

お問い合わせ設定用のプラグイン

\アドセンス以外の広告を解説/ 
目次

さくらサーバーでお問い合わせメールが届かない理由

2024年2月から、Gmail宛てのメール送信にはSPF/DKIM/DMARCの設定が必須となりました。

これは、Googleが「メール送信者ガイドライン」を改定し、Gmailにメールを届ける際の認証ルールを明確に定めたためです。

メール送信者のガイドライン

この記事のガイドラインに沿った対応を行うことで、個人用 Gmail アカウントにメールが正常に送信、配信されるようになります。2024 年以降は、Gmail 個人用アカウントにメールを送信する場合に、こちらに記載の要件を満たす必要があります。個人用 Gmail アカウントとは、末尾が @gmail.com または @googlemail.com のアカウントを指します。

引用:メール送信者のガイドライン

2024年以降は、この要件を満たしていない場合、メールが迷惑メール扱いになったり、そもそも届かないケースも発生します。

要するに、SPF・DKIM・DMARCとは、メールの送信元を正しく証明するための仕組みです。

ユミ

近年、迷惑メールやなりすましによる被害が増加していることを受けて、Googleがより厳格なセキュリティ対策を求めるようになった、という流れですね。

DKIM/ARC/DMARCって一体なに?

ざっくり言うと、DKIM/ARC/DMARCは「送信者が本物かどうかを証明する仕組み」です。

メールは見た目こそ簡単に届いているように見えますが、実際はなりすましや改ざんが起こりやすい仕組みなんです。

そこで登場したのが、この3つの認証技術です。

DKIM

DKIM(DomainKeys Identified Mail)は、メールに電子署名を付ける仕組みです。

これにより、送信元のサーバーが「このメールは確かに自分のドメインから出しました」と証明します。

ARC

ARC(Authenticated Received Chain)は、メールが転送された場合にも認証情報を引き継ぐための仕組みです。

たとえばメーリングリスト経由でメールが届くと、途中で署名が無効になりやすいのですが、ARCがあると「このメールは途中で誰かが不正にいじったものではない」と判断できます。

DMARC

DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)は、SPFとDKIMの結果をもとに、受信側がどう扱うかのルールを指定する仕組みです。

「認証に失敗したメールは迷惑メールに入れて」「破棄して」などの方針を、送信ドメイン側が決められます。

まとめ

  • SPF:送信元サーバーが正しいかチェック
  • DKIM:メールの内容が改ざんされていないかチェック
  • DMARC:上記2つの結果に基づき、受信側の対応方針を決定
  • ARC:転送メールの認証を補強
ユミ

若干ややこしい概念ですが、難しく考えなくて大丈夫です!
「へぇ、そんな仕組みがあるんだな」くらいの理解でOKですよ。

それでは、次に設定のやり方を見ていきましょう!

【さくらサーバー】メールが届かない場合に必要な設定

このガイドラインに沿って設定を行うことで、Gmail(個人アカウント)にメールが正しく届くようになります。

もしSPF・DKIM・DMARCの設定をしていない場合、WordPressから送られるメールがGmailに届かない可能性が非常に高いです。

そこで本記事では、これらの設定をまるっとご紹介していきますね!

DKIM/DMARC設定のやり方

さくらのコントロールパネルにログインします。

コントロールパネルのログイン情報は、登録した際に届いているはずです。

さくらサーバー仮登録完了のお知らせ
コントロールパネルのログイン情報

ログインしたら、「メール」→「メールドメイン」を選択します。

DKIM/DMARC設定のやり方1

ドメイン横の「設定」から、「DKIM/ARC設定」をクリック。

DKIM/DMARC設定のやり方2

DKIMレコード:チェック
DMARCレコード:チェック

DKIM/DMARC設定のやり方3

DMARCレコードをチェックすると、その下にさらに設定項目がでてきます。

「報告のみ行う」もしくは、「迷惑メールフォルダに保存する」を選択し、「設定する」をクリック。

DKIM/DMARC設定のやり方4

「DMARCポリシー」については、さくら公式で「ご不明な場合は『迷惑メールフォルダに保存する(Quarantine)』をお勧めいたします。」と記載されています。

参考:DKIM署名、ARC署名、DMARCを設定したい

設定が完了したら、「キャンセル ×」で閉じます。

DKIM/DMARC設定のやり方5

閉じた直後は設定が反映されていません。

DKIM/DMARC設定のやり方6

一度画面をリロード(再読み込み)すると・・・

DKIM/DMARC設定のやり方7

DKIM/ARC、DMARC設定が完了していることを確認できます。

DKIM/DMARC設定のやり方8

SPF設定のやり方

次に、SPFの設定方法です。

こちらについては、自動的に設定になっているケースが多いですが、念のため確認しておきましょう。

コントロールパネルにログインし、「メール」→「メールドメイン」

SPF設定のやり方1

「設定」→「メールドメイン設定」

SPF設定のやり方2

「SPFレコード」を「利用する」にチェックを入れ、「保存する」をクリック。

SPF設定のやり方3
SPF設定のやり方4

「SPF」と表示されたら、設定できている証拠です!

SPF設定のやり方5

実際にお問い合わせメールを送ってみよう

設定ができたら、メールが届くかを実際に試してみましょう。

今回の変更は、反映までに時間がかかることがあります。(数時間~最大48時間)
メールが届かない場合は、時間を置いて再度試してみてください。

自分で送信して確かめる

お問い合わせ

届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていることもありますので、迷惑メールフォルダもチェックしましょう。

また、次回から迷惑メールに入らないように、メールアドレスを「信頼できる差出人」として登録しておかれることをおすすめします。

ユミ

WordPressからメールが送られてくるので、そのメールアドレスを登録しておけばOK!

あとがき

2024年以降、メールの仕組みが少し厳しくなったことで、「お問い合わせメールが届かない」「WordPressの通知が来ない」などのトラブルが一気に増えました。

でも、今回ご紹介したSPF・DKIM・DMARCの設定をしておけば大丈夫です。

一度設定しておけば、今後も安心してメールを受け取れるようになりますので、「なんだか最近届かないな」と感じていた方は、ぜひこの機会に整えておきましょう。

※GmailやYahooメールをおすすめいたします。Hotmail、iCloudメールでは受信できないことがあります。
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

副業からブログを始め、4ヶ月目に月100万円を達成。現在は複数のブログを運営しながら、ブログコンサルタントとしても活動中。

初心者向けのブログ術&アドセンスの収益化をメインに発信している。
2019年に複数のクリック型広告を組み合わせる「他社広告戦略」を開発。これまでに約50種類以上の広告を試し、同じアクセス数でもブログの収益性を2倍以上に改善した事例多数。

月収10~420万円の収入を得るコンサル生さんを輩出している。
ブログで収入を得たい初心者の方へ、無料のメールマガジンを配信中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次