ブログ運営

代替テキスト(Alt属性)とは?SEOに効果的な記述方法を解説

Alt属性の正しい記述方法

Alt(オルト)属性をご存知でしょうか?

「聞いたことはあるけど、実はよくわかっていない」
「Alt属性の設定とSEOの関係って…?」

今回は、そんな方に向けて、正しいAlt属性の記述方法を解説していきます。

Alt属性を効果的に記述することで、SEOの評価を上げることもできますので、必ずマスターしておきましょう!

そもそもSEOって何?

SEOとは

初心者の方向けに、「そもそもSEOとは何か?」というところから解説していきますね。

SEO(エスイーオー)とは?

Googleなどの検索エンジンから、サイトに訪れる人を増やすための施策のこと。特定のキーワードで検索された場合に、検索結果上で上位に表示させるための対策と理解すればOK。

 

例えば、

「多くの人にブログの始め方を伝えたい!」と思って、「ブログ 始め方」というキーワードで記事を作成するとします。

記事タイトルはこんな感じですね!

【初心者向け】ブログ始め方をわかりやすく解説!

この場合、「ブログ 始め方」でネット検索された際に、記事が上位に表示されていたら、たくさんの人の目に触れることができますよね?

参考に、SISTRIX社が公開した2020年の検索順位別クリック率のデータは以下の通りです。

(引用:https://www.sistrix.com/blog/why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/)

検索結果1位に表示されている場合、約3割の人が記事をクリックしてくれますが、1つ順位が落ちるだけでクリック率は約半分に…。

10位になると、検索者のわずか2.5%しか記事を見てくれません。

そのため、狙ったキーワードで”いかに上位表示できるか”が、ブログにアクセスを集める上で大切です。

そして、この『上位表示させるための対策』をSEO対策といいます。

代替テキスト(Alt属性)とは?

Alt属性とは

一言で「SEO対策」といっても、その方法は多岐にわたります。

残念ながら、「これをやっていたら必ず上位表示できる」という方法はありませんが、その中の一つとして効果的なのが、今回ご紹介する代替テキスト(Alt属性)の記述です。

Alt属性とは、ページ内の画像の内容をGoogleに伝えたり、画像が読み込めない時に表示させる代替テキストのこと。

現状、Googleのクローラー(機械)は、ブログ記事に挿入されている画像の内容を正確に読み取ることは難しいと言われています。

クローラーとは?

インターネット上で、ウェブサイトの情報を収集する機械のこと。
クローラーがサイトを巡回することで、情報が収集・整理され、その後インデックスされます。

そこで、画像に「何が写っているのか」「写っているものが何をしているのか」といった情報を、クローラーに伝えるために、Alt属性というタグを付けるのです。

ユミ
ユミ
Altタグは記事そのものに表示されるものではないため、基本的にユーザーに見えることはありません。

ただ、何かしらのトラブルで適切に画像が読み込めないは、画像の代わりにAltタグが表示されます。

そのため、Altタグは画像の内容がわかるように設定していくようにしましょう!

Altタグの設定方法

それでは、Altタグを設定する方法をお伝えします。

新しく画像を挿入する場合

記事投稿の画面で、普段通り『メディアを追加』から画像を挿入していきましょう!

Alt属性の記述方法

 

画像を選択する際に、「代替テキスト」を入力する箇所が表示されるので、ここからAltタグが設定できます。

Alt属性の記述方法2
ユミ
ユミ
Altタグは、簡潔な日本語で記述しましょう

記述する際のポイントは、

  • 何が写っているのか
  • 写っているものが何をしているのか

 

の2つを明確に書いておくこと。

「笑っている女性」
「電話をかける男性」
「画像の挿入方法」

このようにすると、画像の意味がわかりやすくて良いですね。

反対に、意味がよくわからない日本語や、SEOを意識するあまり不自然にキーワードを羅列するのは絶対にNG!

クローラーが正しく意味が読み取れない場合、かえってSEOに不利になる可能性があります。

既に挿入した画像に設定する場合

記事中の画像に後からAltタグを設定するには、画像をクリックして、「鉛筆マーク」を選択します。

Altタグを設定する

 

「代替テキスト」に記述し、『更新』を押せば設定完了です!

Altタグを設定する2

ブロックエディタ(SWELLなど)の場合

ブロックエディタでAltタグを設定するには、以下の方法で可能です。

Altタグを設定(ブロックエディタ)

 

  1. 画像を選択
  2. 「ブロック」タブを選択
  3. その中の「Altテキスト(代替テキスト)」で設定

あとがき

今回は、初心者向けにAlt属性(タグ)の適切な記述方法をご紹介しました。

Alt属性を設定することは、SEO効果を得られることはもちろん、画像がうまく読み込めなかった際にユーザーに正しく情報を伝えることも可能です。

簡単にできるSEO対策ですので、画像を挿入する際は必ず行うようにしていきましょう!


メルマガのバックナンバーを読む>>



【期間限定】ブログで月100万を叶えたノウハウを受取る

他にも…
◆ 本当に稼げる他社広告5選
◆ 図解付き!ブログの
開設マニュアル


これらを無料でプレゼント中!

つい数年前まで普通のOLだった私が、たった一つのブログを始めたことで人生が変わりました。

初心者から始めたブログで、4ヶ月で月100万円の収入を叶え、今では時間や場所に縛られない自由なフリーランスとして働いています。

  • 好きな場所、好きな時に働きたい
  • 自宅やカフェで、PC一台で仕事をすることに憧れがある
  • 文章を書く仕事で、月20万円以上を稼ぎたい
  • お金を気にせずに旅行したり、経済的な不安から解放されたい

そんなあなたらしい人生を叶えるために、未経験からブログで収入を得る方法を解説したマニュアルを無料で配布しています。

初めて挑戦される方でも、安心してブログを開設できるよう、図解付きの手順書も併せてプレゼント中!

メルマガ登録者さん限定で、期間限定で配布していますが、いつ有料化するかわかりませんので、今のうちにお受け取りください。

ボタンをクリックして、登録フォームに「名前」と「メールアドレス」を入力したら、プレゼントが手に入ります。


今すぐ無料プレゼントを受け取る

ABOUT ME
ユミ
初心者向けのブログ術&アドセンスの収益化をメインに発信中/2019年に複数のクリック型広告を組み合わせる「他社広告戦略」を開発/これまでに約50種類の広告を試し、同じアクセス数でもブログの収益性を2倍以上に改善した事例多数/月収10~420万円の収入を得るコンサル生さんを輩出中/ブログで収入を得たい初心者の方へ、無料のメールマガジンを配信しています