ウェブツール

YahooとGoogleの検索エンジンの違いは?トレンドブログ向きなのはどっち?

虫眼鏡とサジェストの違い

ブログ記事のキーワード選定をする際の必須ツールである、YahooやGoogleの検索エンジン。

それぞれの検索窓にキーワードを打ち込むと、関連するキーワードが自動表示される、非常に便利な機能ですよね。

ただ、実際に検索してみるとYahooとGoogleでは表示される関連キーワードに若干の違いがあり、混乱されることもあるのではないでしょうか?

そこで今回は、ブログ実践4ヶ月で月収100万円のトレンドブログを構築した経験をもとに、早く成果を出すために押さえておきたい、それぞれの使い方をご紹介いたします。

同じ検索ツールでもその特徴は全く異なりますし、誤った方法でキーワード選定をしてしまうと、書いても書いても全くアクセスが集まらない…!、なんて事態にもなりかねません。

そのため、ブログ実践者の方は、必ず今回の内容を覚えておくようにしてくださいね。

それでは早速いってみましょう!

YahooとGoogleの検索エンジンについて

検索

キーワード選定をする際の定番ツールである、検索エンジンの関連キーワード機能。

非常に有用なツールですが、GoogleとYahooでは少し違いがあります。

まずは、その呼び方でしょうか。

一般的に、

  • Yahoo検索…Yahoo!虫眼鏡
  • Google検索…Googleサジェスト

 

といった呼び方をされることが多いです。

「虫眼鏡」といえばYahoo検索のこと、「サジェスト」といえばGoogle検索のことを指していると覚えておかれると良いですね。

Yahoo検索の種類と特徴

「虫眼鏡=Yahoo検索」とご説明しましたが、Yahooの検索機能を厳密に区分すると、

  1. 関連検索キーワード
  2. キーワード入力補助機能

 

この2つに分かれます。

一つずつ解説していきますね。

関連検索キーワード

Yahooの関連キーワードツールは、何かキーワードを検索した際に、検索上部と検索下部それぞれに表示される機能のこと。

検索すると虫眼鏡マーク(🔍)が出てくることから、このように呼ばれています。

※Googleでも虫眼鏡マークは出るのですが、慣習的にYahooの方を指して「虫眼鏡」と呼びますね^^;

 

◆検索上部

虫眼鏡(上部)

 

◆検索下部

虫眼鏡(下部)

 

この機能について、Yahooの公式では以下のように説明されています。

「関連検索ワード」とは、Yahoo!検索の利用者が入力したキーワードと組み合わせて検索されるキーワードや、関連性の高いキーワードを機械的に収集し、検索回数の多いものを自動的に表示することで、再検索を補助する機能です。

(出典:「関連検索ワード」とは

つまり、クローラー(機械)が検索結果上で表示される膨大なページの中から、出現確率や関連性の高いキーワードを判定し、自動的に抽出してくれている機能です。

ユーザーが追加でキーワードを入れる手間が省けるため、検索にかける時間が短縮される非常に便利なツールといえますね。

キーワード入力補助機能

これに対してキーワード入力補助機能は、「検索」ボタンを押す前に、関連キーワードが表示されるものです。

例えば、「もののけ姫」というメインキーワードを入れ、スペースを空けると、以下のようなサブキーワードが候補として表示されます。

虫眼鏡(キーワード入力補助機能)

この機能の最大の特徴は過去一日に最も検索されたキーワード順に、上位から表示されているというもの。

直近でよく検索されているキーワード候補が表示されることで、自動的にユーザーの関心の高いキーワードを抽出することができます。

そのため、上位表示されているキーワードを使用して記事を書けば、必然的に検索需要の高い記事を作成することができます。

ただし、こうしたキーワードはアクセスが集めやすいことから、ライバルも非常に多い傾向にあります。

ライバルがいるキーワードを選定をされる際は、必ずライバルチェックをしっかり行うようにしていきましょう!

トレンドブログにおけるライバルチェックのやり方
トレンドブログにおけるライバルチェックのやり方を解説!トレンドブログを実践する上で、必ず身につけておかなければならない技術の一つ。 それが、ライバルチェックのやり方です。 せっかく良いネ...

Google検索の種類と特徴

また、Googleにも2つの関連キーワード取得ツールがあります。

  1. 関連検索キーワード
  2. サジェスト(オートコンプリート機能)

関連検索キーワード

まず一つ目が、何かキーワードを検索した際に、検索下部に表示されるこれらの関連キーワードです。

関連キーワード

こちらの特徴としては、Yahooの虫眼鏡と同様、Googleのクローラーが収集したデータの中から、AIが自動的に関連キーワードをおすすめしてくれます。

イメージ的にはこんな感じです↓

Google:「”もののけ姫”と検索した人なら、動画にも興味あるよね~」

Google:「”もののけ姫”と検索したんなら、映画の考察が知りたいんでしょ?」

こんな感じで、これまでの検索者のパターンや、ウェブページ上に「もののけ姫」と一緒に抽出される膨大なキーワードを見て、Googleが関連する言葉をおすすめしてくれているんですね。

サジェスト(オートコンプリート機能)

そしてもう一つが「サジェスト」と言われるオートコンプリート機能。

サジェスト

こちらは、Googleがキーワードの人気度や類似性などに基づいて検索キーワード候補を表示しています。

また、ユーザー個人の設定次第では、過去に検索したキーワードや現在の居住地域が考慮された関連キーワードが表示されることもあります。

検索候補のベースとなるもの

・入力した検索キーワード。

・過去に行った関連する検索(Google アカウントにログインしており、[ウェブとアプリのアクティビティ] を有効にしている場合)。

・他のユーザーが検索しているキーワード(急上昇ワード検索を含む)。急上昇ワード検索は、ご利用の地域で人気を集めているトピックであり、1 日を通して変化し、ユーザーの検索履歴には関連していません。現在の急上昇ワード検索結果を取得するには、Google トレンドにアクセスしてください。

(出典:オートコンプリートの仕組み

Yahoo検索とGoogle検索の違い

YahooとGoogleの違いについて色々とご説明しましたが、ここでひとまずまとめておきましょう。

YahooとGoogleの検索機能まとめ

  1. Yahoo関連検索キーワード…クローラー(機械)が出現確率の高いキーワードを自動抽出
  2. Yahooキーワード入力補助機能…過去一日に最も検索されたキーワード順に上位から表示される
  3. Google関連検索キーワード…虫眼鏡(①)と同じようなイメージ
  4. Googleサジェスト…Googleのデータに加え、ユーザーごとの過去の検索ワードや居住地域などが考慮される

また、それぞれのツールの更新頻度としては、Yahooは一日に一回、Googleは数日~数週間に一回のペースでキーワードが入れ替わります。

そのため、

  • 短期的な検索需要(ショート寄りの記事)を想定する場合は、Yahooをメインに
  • 長期的な検索需要(ロング寄りの記事)を想定するは、Yahooに加え、Googleも考慮に入れつつ

それぞれ使用していくと良いでしょう。

その他にも、Yahooの検索結果には、知恵袋やYahoo!ロコ、Yahoo!オークションなどのYahoo独自のサービスが上位表示されやすい傾向にあります。

※Googleの検索結果にも似たような傾向が見られます。

それぞれの検索結果を確認した際に、同じ記事でも順位が若干異なるのは、こういった細かな要素が関係しているためなんですね。

トレンドブログ向きなのはどっち?

トレンドアフィリエイトはどちらを使えば良い

メインはYahoo検索

それぞれの機能をご紹介しましたが、4つもあると「で、結局どれを使ったら良いの?」というところが一番気になりますよね。

そこでここでは、トレンドブログ実践者向きなのはどっちなのか?というところをご説明いたします。

これを考えるにあたって、そもそもトレンドブログとは何か?というところから理解しておくとわかりやすいですね。

トレンドブログとは?

現在のトレンド(流行)となっている事柄を記事にして、ブログにアクセスを集める手法。

短期的に膨大なPVを集め、記事に貼っている広告がクリックされることで、収入を得ることができます。

つまり、トレンドブログでは、“今現在進行系”で流行っているニュースやグルメ、テレビやドラマなどを取り上げる必要があるんですね。

この特徴を考慮すると、関連キーワードの更新頻度が高いYahooの方が、トレンドブログ向きといえます。

中でも、私がよく使っていたのが過去一日の検索キーワードが一日ごとに入れ替わるYahooの「キーワード入力補助機能」です。

虫眼鏡(キーワード入力補助機能)

特に大きなニュースがあった翌日には、前日どんなキーワードがよく検索されたのかを確認してみると良いですね。(※ドラマで注目を集めている人物なども狙い目)

私自身、この方法で穴場キーワードを発見し、たった1記事で数万PV集めたことも何回もありますので、

最近話題になっている人物やニュース、イベントなどがあれば、必ず毎日チェックするようにしましょう!

補助的にGoogle検索

では、Googleの検索機能(関連検索キーワード/サジェスト)は使い途がないかと言われれば、そうではありません。

トレンドブログ実践者の場合、基本的にはYahooをメインに使用するのですが、Yahoo(特にキーワード入力補助機能)には、

『そもそも検索数が少ないキーワードは、関連キーワードが表示されない』

といったデメリットがあります。

キーワード入力補助機能は、過去一日に検索されたキーワードの関連キーワードが表示されるため、そもそもこれまで検索されてこなかったニッチなキーワードについては表示する関連キーワードがないんですね。

関連キーワードが表示されない

このような場合に、Googleの関連検索キーワード機能やサジェストから、キーワードを取得することがあります。

例えば、

  • ニッチな人物が初めてテレビ出演する場合
  • 新しいアニメや映画などの公開発表直後

こうした場合は、Yahooのキーワード入力補助機能に関連キーワードが表示されないため、Googleからキーワードを取得して記事を書くこともあります。

また、ある程度ブログに慣れてきた方で、ロング寄りの記事を増やしていきたい時は、Yahooと併せてGoogleの検索エンジンも積極的に使っていくと良いでしょう。

あとがき

今回は、YahooとGoogleの検索機能の違いについて、ご説明しました。

初心者の方については、

「Yahooの中でも2つ機能があって…」
「Googleもそれぞれ特徴が異なっていて…」

と、それぞれ事細かに違いを覚えておくのは大変ですので、ざっくりと

  • 虫眼鏡=Yahoo検索のこと
  • サジェスト=Google検索のこと

 

とだけ、ご理解いただければOKです。

また、4つもあると色々とややこしいので、簡単にメインはYahoo(キーワード入力補助機能)、補助的にGoogleを使用していくと覚えておけば十分ですよ!

うまく使い分けて、しっかりアクセスの集まる記事を作成していってくださいね。


メルマガのバックナンバーを読む>>



【期間限定】ブログで月100万を叶えたノウハウを受取る

他にも…
◆ 本当に稼げる他社広告5選
◆ 図解付き!ブログの
開設マニュアル


これらを無料でプレゼント中!

つい数年前まで普通のOLだった私が、たった一つのブログを始めたことで人生が変わりました。

初心者から始めたブログで、4ヶ月で月100万円の収入を叶え、今では時間や場所に縛られない自由なフリーランスとして働いています。

  • 好きな場所、好きな時に働きたい
  • 自宅やカフェで、PC一台で仕事をすることに憧れがある
  • 文章を書く仕事で、月20万円以上を稼ぎたい
  • お金を気にせずに旅行したり、経済的な不安から解放されたい

そんなあなたらしい人生を叶えるために、未経験からブログで収入を得る方法を解説したマニュアルを無料で配布しています。

初めて挑戦される方でも、安心してブログを開設できるよう、図解付きの手順書も併せてプレゼント中!

メルマガ登録者さん限定で、期間限定で配布していますが、いつ有料化するかわかりませんので、今のうちにお受け取りください。

ボタンをクリックして、登録フォームに「名前」と「メールアドレス」を入力したら、プレゼントが手に入ります。


今すぐ無料プレゼントを受け取る

ABOUT ME
ユミ
初心者向けのブログ術&アドセンスの収益化をメインに発信中/2019年に複数のクリック型広告を組み合わせる「他社広告戦略」を開発/これまでに約50種類の広告を試し、同じアクセス数でもブログの収益性を2倍以上に改善した事例多数/月収10~420万円の収入を得るコンサル生さんを輩出中/ブログで収入を得たい初心者の方へ、無料のメールマガジンを配信しています