>> 未経験から「ブログを仕事にする」メール講座はこちら

SHIFT AIの評判や口コミ|無料セミナーに参加したリアルな感想を紹介するよ

当ページのリンクには広告が含まれています。
SHIFT AIの評判は?無料セミナーに参加したリアルな感想を紹介するよ
スポンサーリンク

AIスキルを学べると話題の「SHIFT AI」。

気になるけど、実際の評判や受講生の声ってあまり見かけないですよね。

「YouTubeでよく広告は流れてくるけど、リアルに会う人で参加している人の声は少ない…。」

「でも、ネット上の口コミや評判も信用できない…。」

私も同じように思っていたので、試しに無料セミナーに参加して、どんな内容なのかを確認してきました!

そこで感じたSHIFT AIの無料セミナーのメリットやデメリットを、ありのままにお伝えします。

AI初心者の方も、これから仕事でAIを活かしたいと思っている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ユミ

良かったところ・正直イマイチだったところ、それぞれご紹介します。

\ LINE登録でセミナー予約できる /

目次

SHIFT AIの無料セミナーに参加した経緯

今回私がSHIFT AI(シフトエーアイ)の無料セミナーに参加したのは、知り合いの起業家さんから、SHIFT AI代表の木内さんの動画を送ってもらったことがきっかけです。

その動画では、

  • これからの時代はAIを使わないと、どんどん置いていかれる
  • AIを活用すれば作業効率が何倍にもなる
  • 日本ではAI活用が遅れている。今後AIを使える人材を増やしたい

という話があり、興味を持ちました。

私自身、毎日ブログを書いている中でAIを取り入れてはいたものの、完全に独学でやっていたため「体系的に学べる場があるといいな」と感じていたんです。

やはり独学だと、どこか効率が悪いし、疑問に思ったことを聞ける場がない不安もありました。

そんなふうに感じていた時、ブログ仲間との会話でも…

最近SHIFT AIってよく聞くよね!

という話題が出て、自分の目で実際に確かめてみたい気持ちが強くなりました。

ネット上の評判や口コミを調べてみても、上々な印象。

とはいえ、知らない人が書いてる内容はサクラかもしれないし、

ユミ

騙されたら嫌だな~。本当に大丈夫かな…?

と、めちゃ疑っていました。笑

こういうビジネス系のサービスの中には、怪しいところがあることも事実ですからね。

ただ、無料ならセミナーに参加して損はないですし、それを聞いてしっくりこなければ、その時点でやめればいい。

そう思って、軽い気持ちで参加してみることにしました。

ユミ

まず内容を見てみないことには、判断できないですからね。「思い立ったが吉日!」ということで、その日すぐに申し込みをしました。

\ 申込みはLINEから簡単1分でできました /

SHIFT AIの無料セミナーに参加した感想:評判やメリット

SHIFT AIの無料セミナーに参加した感想:入会のメリット

ネット上には色々な評判がありますが、ここでは私自身がSHIFT AIの無料セミナーに参加して感じた、SHIFT AIに入会するメリットをお話します。

5つのメリット

ユミ

以下に、より詳しくご紹介しますね。

カリキュラムが豊富で自分に合った学び方ができる

SHIFT AIでは、AI初心者向けから応用コースまで幅広い選択肢があります。

  • 基礎からしっかり学びたい人
  • 業務効率化を行いたい人
  • アプリ開発をしたい人
  • 動画作成に活かしたい人
  • ビジネス応用を目指す人

など、自分に合った学び方ができるのが魅力です。

特定の層だけに役立つというのではなく、どんな仕事をしている人にも合うコースが見つかるでしょう。

オンライン・リアル両方の学習環境がある

SHIFT AIでは、豊富なオンライン教材で自分のペースで学ぶことができます。

そのため、本業でAIを使いたい人はもちろん、副業で学んでいる方も少なくない印象でした。

普段はオンライン学習をしながら、定期的にリアルの勉強会も開催されているとのこと。

合宿や作業会などもあり、実際に仲間に会う機会もあります。

オンライン・リアル両方でサポートしているコミュニティは少ないため、この点は大きな魅力ですね。

ユミ

一人きりにならない環境があるのは、参加者にとって嬉しい!

常に最新のAI情報をキャッチアップできる

AIは日々進化しているため、過去の知識だけではすぐに流行遅れになってしまいます。

その点SHIFT AIでは、

• 毎月のように新しいコンテンツが提供される
• 日本有数のAIスクールとして、業界の最新情報が学べる

というメリットがあり、最先端の情報を得ながら学習を続けられます。

私個人の意見としては、情報が更新されているかどうかというのは、非常に重要だと感じています。

なぜなら、ウェブの世界は3ヶ月もすると、有効な手段がガラッと変わることも珍しくないためです。

そのため、最新のAI情報が得られる環境かどうか、というのは参加前に必ずチェックしたい項目といえますね。

知識が深い講師陣から直接学べる

代表の木内さんをはじめ、多くの専門家が講師を務めています。

知識が豊富な講師陣に直接相談できる環境は、学習を進める上で非常に心強いです。

あと、無料セミナーに参加して驚いたのは、ゲスト講師のセミナーの頻度です!

毎週のように、その道に詳しいゲストが招かれ、AIを活用するセミナーが開かれます。

興味がある会だけを選んで参加する形でも、充分学びになるなと感じました。

活発なコミュニティで一緒に学べる仲間ができる

SHIFT AIはとにかく受講者が多く、コミュニティが活発です。

SNSを見ていても、勉強会やイベント参加者は数十人~数百人規模。

参加者が多ければ、それだけ参加者同士の情報交換も活発になります。

また、初心者からベテランまで幅広い層が集まるため、自分と似たフェーズ・似たジャンルの人とも交流する機会を持てるのは魅力ですね!

SHIFT AIの無料セミナーに参加した感想:入会のデメリット

SHIFT AIの無料セミナーに参加した感想:入会のデメリット

次に、SHIFT AIのデメリットについても、率直にお伝えします!

人によっては「メリット」に感じることもあるかもしれませんが、合わない人にはデメリットに感じるかもしれません。

5つのデメリット

ここでご紹介する内容は、あくまで個人の感想です。

コンテンツが多すぎて、初心者は迷子になる可能性がある

セミナーやコースが非常に充実しているため、初心者にとって「どこから手をつければいいのか分からない」と感じることもあるかもしれません。

  • どのコースに参加すべきか?
  • どのようなセミナーを受ければいいのか?
  • 何から始めたらいいのか?

など、目的を明確にしてから参加するのがおすすめです。

ユミ

不安がある場合は、参加前にSHIFT AI側に相談してみるといいでしょう。

AIを学ぶだけで、稼げるようになるわけではない

AIを学ぶことでスキルは身につきますが、それだけで収益化できるわけではありません。

AIはあくまで「効率化の手段」であり、それをどう活用してビジネスに結びつけるかについては、また別の話です。

SHIFT AIのカリキュラムを参考に、

  • 自分はどこで収益を得ていくのか
  • AIを活用して、どうビジネスに活かすか
  • 案件獲得のやり方

これらを事前にイメージしてから参加したほうがいいでしょう。

ユミ

もちろん、自分で考えるのが難しい場合は、運営側が相談に乗ってくれます!

受動的な学習では成果が出にくい

これはSHIFT AIに限らず、どの学習サービスにも共通することですが、教材を読むだけではスキルはなかなか身につきません。

SHIFT AIの学習はオンライン中心となっているため、学校のように誰かが進捗を管理してくれるわけではありません。

その分、自分から学びに行く姿勢が求められます。

例えば、セミナーに参加してみたり、疑問点を積極的に質問したりすることで、学習効果はグッと高まります。

「言われたことをこなす」よりも、自ら考えて行動するタイプの人にとっては、非常に良い環境といえるでしょう。

常に学び続ける必要がある

AIの進化は早く、今学んだことが半年後には使えなくなることもあり得ます。

そのため、

  • 常に最新情報をキャッチアップする姿勢が必要
  • 飽きっぽい人には向かない

といった点も知っておく必要があります。

「一度学んだら、その知識が一生使える」というのではなく、常に最新情報を学び続ける必要があります。

逆に言えば、新しい知識を次々に学んで、時代の最先端で活躍したい方には、SHIFT AIは非常に刺激的な環境でしょう。

費用がかかる

AIという最先端の技術を学ぶには、やはりある程度まとまった金額が必要になります。

SHIFT AIに参加する場合は、「この金額をしっかり回収するんだ…!」という覚悟が必要かもしれません。

また、プランによっては、途中で解約ができなかったり、解約時に制限があるケースもあります。

そのため、入会前に「利用規約」をしっかり確認し、不明点があれば公式LINEなどで相談しましょう。

私も申し込み前に不明点を聞きましたが、しっかりと担当者から返信があり、不安を払拭することができました!

ユミ

利用規約は、申込みページにありますよ。

SHIFT AIをおすすめできる人・できない人

SHIFT AIはこんな人におすすめ!

ここまでの内容をもとに、最後にSHIFT AIがおすすめな人、そうじゃない人をまとめてみました!

おすすめできる人
  • AI初心者で基礎からしっかり学びたい人
  • 最新のAI情報を常に学び続けたい人
  • 自分のビジネスにAIを活かしたい人
  • 仲間と切磋琢磨しながら学びたい人
  • 将来的にAIを教える立場を目指したい人

将来的に「AI」を使ってバリバリ仕事をしたい人は、SHIFT AIは非常に刺激的な環境でしょう。

一方で、以下のような方にはSHIFT AIは向きません。(※個人の感想です)

おすすめできない人
  • 動画を眺めるだけでスキルが身につくと思っている人
  • 受け身の姿勢で学ぼうとしている人
  • AIを学ぶだけで簡単に稼げると考えている人
  • 最新情報を追い続けることに抵抗がある人
  • 受講費を払うと、生活が立ち行かなくなってしまう方
ユミ

自分がAI学習に向いているタイプなのかどうかを、しっかり判断することが大事ですね!

セミナーは無料!まずは参加して自分に合うかを見極めよう

セミナーは無料!まずは参加して自分に合うかを見極めよう

SHIFT AIの無料セミナーは、名前の通り【完全無料】で参加できます。

AIに興味はあるけど、「自分にもできるかな?」と不安な方こそ、まずはこのセミナーで雰囲気を体感してみるのがおすすめです。

セミナー後は、LINEやメールで案内が届きますが、しつこい勧誘や無理な営業は一切ありませんので、気軽に参加して大丈夫◎

特に「料金が気になる…」という方は、セミナーで最新の価格やプランをチェックしておきましょう。

ユミ

ネットに書かれている金額は以前のもので、私が参加した時には、価格や条件なども変わっていました。

このようなスクール系のサービスは、参加人数や提供内容によって価格が変動することもあります。

実際、私は「もう少し早く申し込んでいれば入会金が安かったのに…!」というちょっと悔しい経験もしました。(結局、一年越しに入会した)

気になった今が、一番お得に始められるタイミングです。

そのため、もし少しでも気になっている方は、早めにセミナーへ参加されるのが安心です!

セミナーの申込みは、SHIFT AIの公式LINEから簡単にできます。

\ 1分で完了!セミナー日程をLINEで受け取る /

LINE登録後に、セミナーの詳細や開催日程をすぐにチェックできますよ。

まずは気軽に覗いてみる感覚で無料セミナーに参加して、現在の講座内容や参加費をチェックしてみてはいかがでしょうか?

SHIFT AIのセミナーは顔出し必要?

SHIFT AIのセミナーは参加者が多いため、顔出ししたり、発言を求められたりすることはありません。

セミナーでは、デフォルトでカメラオフ&ほかの参加者がわからない設計になっていますので、気軽に参加できるのが大きなメリット。

任意でチャットに書き込むことはできますが、無理に参加しなくてもOKですし、ただ聞いているだけの“見学スタイル”でも全く問題なかったです!

わんこ

なんとなく気になるけど、場違いだったらどうしよう…。

そんな不安を抱えている方も大丈夫。

こちら側の情報がほかの参加者にバレることもありませんので、本当に気軽に参加できます。

チャット欄に書き込んだ場合は、ほかの参加者に名前が知れてしまうことはあります。

しかも、参加は完全無料。

LINE登録後に案内が届くので、あとはご都合の合う日程を選ぶだけです。

「ちょっと興味ある」くらいの気持ちでOKなので、まずはLINEでセミナー情報をチェックしてみてくださいね!

\ セミナーに参加して価格をチェックしてみる /

登録後の流れ
  • 登録直後にセミナー日程と詳細が届く
  • 希望日程を選ぶだけで参加完了
  • 当日は顔出し不要・聞くだけOK

あとがき

AIを学ぶことは、これからの時代を生き抜く大きな武器になります。

私自身もSHIFT AIの無料セミナーに参加して、「もっと早く知っていれば…」と感じたほど、学びやすい環境でした。

ただし、実際に合う・合わないは人それぞれ。

だからこそ、まずは雰囲気を知ることがとても大切です。

「AIを学びたいけど不安…」そんな方こそ、まずは【LINEで無料セミナーをチェック】してみてください。

登録後は、最新の講座情報・価格・日程がすぐに届き、顔出しなしで気軽に参加申し込みできます。

ユミ

LINEに登録しただけでは参加確定となりませんので、ご安心ください。

一歩踏み出すかどうかで、数ヶ月後のスキルや働き方は大きく変わってくるかもしれません。

興味がある今が、一番のチャンスです。

\ 迷っているならLINE登録して情報収集から /

※GmailやYahooメールをおすすめいたします。Hotmail、iCloudメールでは受信できないことがあります。
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

副業からブログを始め、4ヶ月目に月100万円を達成。現在は複数のブログを運営しながら、ブログコンサルタントとしても活動中。

初心者向けのブログ術&アドセンスの収益化をメインに発信している。
2019年に複数のクリック型広告を組み合わせる「他社広告戦略」を開発。これまでに約50種類以上の広告を試し、同じアクセス数でもブログの収益性を2倍以上に改善した事例多数。

月収10~420万円の収入を得るコンサル生さんを輩出している。
ブログで収入を得たい初心者の方へ、無料のメールマガジンを配信中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次