プラグイン

Table of Contents Plusで目次を自動設定する方法【WordPress】

目次設定

ブログの目次を自動で設定することができるプラグイン『Table of Contents Plus』。

新しくブログを開設したら、必ず入れておきたいプラグインの一つです。

そこで今回は、Table of Contents Plusの必要性や設定方法について解説いたします。

Table of Contents Plusでできること

このプラグインを導入すると、目次を自動生成することが可能です。

普段ネット上の記事を見ていて、このような目次を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

Table of Contents Plusの目次イメージ

こうした目次は、プラグインを使用すれば、投稿時に一つ一つの記事に作成しなくても自動で表示させることができるんですね。

また、目次内の文字をクリックすれば、見たい箇所にすぐにジャンプすることも可能です。

ブログに目次は必要?

ブログに目次は必要か

非常に便利な機能ではあるものの、「そもそも目次って必要なの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

目次を入れる一番の目的は、ユーザビリティ面を向上させること。

ユーザビリティとは?

“use”と”ability”(意味:◯◯することができる)という造語で、使いやすさや有用性と訳されることが多いです。

ブログの場合、記事の閲覧のしやすさや、ユーザーが欲しい情報をすぐに入手できるような利便性を指します。

目次を作成することで、

  • ユーザーが記事の内容を一覧で確認できる
  • 欲しい情報にピンポイントでジャンプできる

 

といったメリットがあります。

また、記事を作成する側も、このプラグインを使用することで、記事の構成がおかしくないかをチェックすることが可能です。

ブログは、「気づいたら数千文字書いていた!」なんてこともザラですし、公開するまでの間に構成を見直すことも珍しくないですよね。

そんな時、目次機能がなければ、何度も記事内をスクロールして全体の構成を確認しなければいけません。

目次を入れておくことは、ユーザー(読者)、ブログ運営者両方にとってメリットがあるのです。

Table of Contents Plusの設定方法

プラグインのインストール

Table of Contents Plusのインストールは、WordPressのダッシュボードから可能です。

『プラグイン』→『新規追加』

Table of Contents Plusの設定方法

 

検索窓に『Table of Contents Plus』と入力し、画像のプラグイン『今すぐインストール』をクリックします。

Table of Contents Plusの設定方法2
プラグインの更新時、アイコン画像が変わっていることもありますが、そういった場合は「作成者」を確認すると良いでしょう。

 

インストールが完了したら、『有効化』も忘れずに!

Table of Contents Plusの設定方法3
検索しても見つからない場合は、こちらからダウンロードしていきましょう!

Table of Contents Plusをダウンロードする

ZIP形式のプラグインをインストールする方法
検索で見つからない場合に有効!ZIP形式でプラグインを直接インストールする方法WordPressの初期設定が一通り完了したら、次に取り組みたいのが各種プラグインのインストールです。 ブログ教材などを見ながら進めて...

目次を自動作成する設定方法

『設定』→『TOC+』をクリックします。

Table of Contents Plusの設定方法4

 

『基本設定』のタブをそれぞれ設定していきましょう!

ちなみに、私はこんな感じで設定しています。

Table of Contents Plusの設定方法5

 

  1. 位置:目次を表示させたい箇所を指定。特にこだわりがなければ、ここはデフォルトのままでOK!
  2. 表示条件:目次を自動生成するための条件を指定します。記事の見出しがここで設定した数に満たないと、目次が作成されないので注意!私は2つ以上で設定しています。
  3. 以下のコンテンツタイプを自動挿入:投稿に自動挿入するには”post”に、固定ページに自動挿入するには”page”にチェックします。
  4. 見出しテキスト:表示させたいテキストをそれぞれ指定。デフォルトの状態で目次を非表示としたい場合は「最初は目次を非表示にする」にチェックしておきましょう!

 

その他の項目は、以下のようなデフォルト設定のままでOKです。

※目次のデザインを変更したい場合は、『プレゼンテーション』を希望のものに指定されると良いですよ。

Table of Contents Plusの設定方法6

最後に、『設定を更新』したらプラグインの設定は完了です!

あとがき

今回は、ブログの目次を自動生成するプラグイン『Table of Contents Plus』の設定方法をご紹介しました。

5分程度で簡単に設置できますし、ユーザビリティ面でも必須のプラグインですので、ぜひブログ開設初期に導入しておきましょう!


メルマガのバックナンバーを読む>>



【期間限定】ブログで月100万を叶えたノウハウを受取る

他にも…
◆ 本当に稼げる他社広告5選
◆ 図解付き!ブログの
開設マニュアル


これらを無料でプレゼント中!

つい数年前まで普通のOLだった私が、たった一つのブログを始めたことで人生が変わりました。

初心者から始めたブログで、4ヶ月で月100万円の収入を叶え、今では時間や場所に縛られない自由なフリーランスとして働いています。

  • 好きな場所、好きな時に働きたい
  • 自宅やカフェで、PC一台で仕事をすることに憧れがある
  • 文章を書く仕事で、月20万円以上を稼ぎたい
  • お金を気にせずに旅行したり、経済的な不安から解放されたい

そんなあなたらしい人生を叶えるために、未経験からブログで収入を得る方法を解説したマニュアルを無料で配布しています。

初めて挑戦される方でも、安心してブログを開設できるよう、図解付きの手順書も併せてプレゼント中!

メルマガ登録者さん限定で、期間限定で配布していますが、いつ有料化するかわかりませんので、今のうちにお受け取りください。

ボタンをクリックして、登録フォームに「名前」と「メールアドレス」を入力したら、プレゼントが手に入ります。


今すぐ無料プレゼントを受け取る

ABOUT ME
ユミ
初心者向けのブログ術&アドセンスの収益化をメインに発信中/2019年に複数のクリック型広告を組み合わせる「他社広告戦略」を開発/これまでに約50種類の広告を試し、同じアクセス数でもブログの収益性を2倍以上に改善した事例多数/月収10~420万円の収入を得るコンサル生さんを輩出中/ブログで収入を得たい初心者の方へ、無料のメールマガジンを配信しています