アドセンス PR

【アドセンス】記事ごとのRPM(インプレション収益)を個別で確認する方法

記事ごとのRPMを個別に確認する方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「最近アドセンスのRPMが低い」
「突然クリック単価が下がってしまった」

そんな時に確認したいのが、記事ごとのRPM(インプレッション収益)です。

具体的にどの記事がブログの収益性の貢献していて、逆にどの記事の足を引っ張っているのかを把握することで、具体的な改善施策を打つことが可能になります。

そこで今回は、1記事ごとのRPMを確認する方法をご紹介いたします。

サイトの収益性の測り方
サイトの収益性を測る『RPM』と『全体RPM』の考え方について少し前まで「クリック報酬型の広告といえば、Google AdSense一択」と考えられていましたが、近年様々なネット広告会社が台頭し始め...
\アドセンス以外のクリック型広告を紹介/他社広告 >>無料で受け取る

記事ごとのRPM(インプレション収益)を確認するのが大切な理由

記事ごとのRPM

まずそもそもですが、なぜ記事ごとにRPMの確認をする必要があるのか?というところですね。

それは、RPMが下がっている要因を正確に把握するためです。

特にトレンド系メディアの場合、1つの記事に一気にアクセスが集中することも多いでしょう。

そうすると、その記事単体のRPMが極端に低い場合、全体のRPMが低く見えてしまうことがあります。

仮に月間30万PVのブログがあったとして、

1つの記事(20万PV)…RPM100円  ▶収益2万円

その他多数の記事合計(10万PV)…RPM400円  ▶ 収益4万円

という状態だった場合、RPMは200円です。

 

ユミ
ユミ
RPM低っ!なんとか改善しないと(焦)

と、ブログ全体の広告配置を変更してしまうと、1つの記事”以外”の収益性が悪化してしまう事態にもなりかねません。

せっかく他の記事のRPMは全体的に高めに出ているにも関わらず、これは非常にもったいないことです。

 

多くの記事において均等に収益性が下がっているのであれば、全体の広告配置を見直すのが効果的な方法です。

が!

アクセスを集めている数記事”単体”で収益性が低いのであれば、当該記事のみリライトや修正をすればOK。

RPMが低い要因を把握することで、次に行うアクションが変わってくるということですね。

記事ごとのRPMを個別で確認する2ステップ

記事ごとのインプレッション

記事ごとのRPMを確認する目的をご理解いただいたところで、実際のやり方についてです。

これに必要な工程は2つ。

  1. アドセンスとアナリティクスを連携する
  2. アナリティクス上での操作

一つずつ解説していきますね!

①アドセンスとアナリティクスを連携する

まずは、アドセンスとアナリティクスを連携していきましょう。

これをすることで、アナリティクス上で個別のRPMを確認することができるようになります。

 

まずはアナリティクスの管理画面にログインし、左下の『管理』⇒『AdSenseのリンク設定』をクリック

アナリティクスとアドセンスの連携方法

 

「+新しいADSENSEリンク」をクリックします。

アナリティクスとアドセンスの連携方法2

 

アナリティクスとリンクする AdSense プロパティを選択⇒「続行」をクリック。

アナリティクスとアドセンスの連携方法3

 

AdSense のデータを表示するアナリティクスのビューを選択します。

「リンクを有効化」 をクリック。

最後に「完了」を押せば、アナリティクスとアドセンスの連携は完了です!

②アナリティクス上での操作

連携できたら、アナリティクスからアドセンスの収益やRPMなどを確認することができるようになります。

当該アカウントでアナリティクスにログインし、「行動」⇒「パブリッシャー」⇒「パブリッシャーのページ」をクリック。

記事ごとの収益性を確認する方法1

 

画面に表示されている「AdSense」をクリックします。

記事ごとの収益性を確認する方法2

 

確認したい期間を指定すると、ページ(記事)ごとの数値を確認することができます。

記事ごとの収益性を確認する方法3

 

色々と細かな指標が出てきますが、メインで見たいのは以下の項目です。

主な指標

  • クリックされた AdSense 広告…クリック回数
  • AdSense の CTR…クリック率
  • AdSense の収益…収益金額
  • AdSense の収益/ 1000 セッション…1000セッション(訪問)あたりの収益額
  • AdSense 有効 CPM…1000回広告表示あたりの収益額

 

ユミ
ユミ
それぞれの項目をクリックしたら、昇順or降順に並べ替えることもできますよ。

記事ごとの収益性を確認する方法4
少ないPVでクリックが発生しているところは、飛び抜けて収益性が高く出たりします。そのため、ある程度データが蓄積されている部分を参考にしてください。

 

この中でも一番大切な項目は、「AdSense 有効 CPM」です。

CPMという指標は、クリック単価(CPC)とクリック率(CTR)が加味された数字になるため、ひと目でその記事の収益性を把握することができます。

ここを見て、

多くのアクセスが集まっているにも関わらず、有効CPMが低い記事がないか

をチェックしてみましょう。

もしあれば、その記事単体(もしくは数記事)が全体のRPMを引き下げている可能性があります。

 

【追記】2022.5.4

実際のRPMに近い数値感で確認したい場合、「AdSense の収益/ 1000 セッション」がわかりやすいです。

また、アドセンスとアナリティクスでは、実際のPVで数や収益金額に若干の差が生じる場合があります。

アドセンスのPRM改善方法

RPMを改善する方法

ここからは、数値の改善方法をご紹介していきます。

記事”単体”で収益性が低い場合

上の方法で、「アクセス数が多く、CPMが低い記事」を割り出せたら、その記事を個別にリライトしていきます。

ただ、大前提として、記事の内容と広告の相性が悪いケースがあることを知っておくことです。

例えば、

  • 事件・事故系の記事
  • 声優ネタ
  • パソコンの使い方などの解説記事
  • 若年層が読んでいるような記事

などの場合、記事の修正を行っても大きな数値改善は見込めない傾向があります。

事件・事故系の記事というのは、RPMが高く出づらい記事ネタの典型例。

声優ネタやパソコンの使い方などの解説記事は、情報リテラシーが高い層が読みに来るので「これは広告だな。クリックしないぞ」と、広告を敬遠される傾向にあります。

また、お金を持っていない若年層が読んでいるようなものについても、商品の購入に繋がらないことからRPMは上がりにくいです。

その上で、

できうることについて対応し、それでも改善しなければ仕方がない

と割り切る潔さも大事!

 

広告の数値は運営者側でコントロールできないという事実を受け入れた上で、変えられないことについて考え込みすぎないようにしましょう。

現在、たまたまその記事にアクセスが集まっていることから全体のRPMを引き下げているということは、今後ほかの当たり記事を出せばRPMが向上してくるということです。

大きくアクセスが集まっている記事単体で収益性が悪いというのはよくあることですので、「まぁ仕方ないよね」とドンと構えておくようにしてください。

 

そして、記事単体でリライトする場合、具体的にチェック(&改善)したい項目は5つ。

  1. 離脱ポイントに広告が貼れているか
  2. ラストサーチになるような記事を書けているか
  3. ユーザーが見やすい記事になっているか(構成のわかりやすさや文字装飾など)
  4. 離脱されやそうなポイントがないか(SNSの埋め込みや外部リンクなど)
  5. 広告の数を増やしてみる

 

クリック率の上がりやすい広告の貼り方やライティングの方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

アドセンスのRPMの平均は?低いクリック率を上げる方法
アドセンスのRPMの平均は?低いクリック率を上げる方法7選!アドセンスの収益性を語る上で外せない指標の一つが『RPM』。 初心者にとっては難しく聞こえる用語かもしれませんが、アドセンスユーザーな...

多くの記事が均等に下がっている場合

個別記事単体が悪いのではなく、全体的に有効CPMが下がっている場合、ブログ全体の広告配置変更を検討していかれるといいです。

具体的には、

変更例

✔ タイトル下や目次上の広告を別会社のものに張り替える
✔ 広告の数や種類を増やしてみる
✔ 記事中の広告を一部他社のものに変更してみる

など。

単純に広告の数を増やせば、訪問者の目に触れる機会も多くなるため、収益性向上に繋がります。

また、現在ディスプレイ広告のみを使用している方であれば、Multiplex広告やアンカー広告を運用する方法も。

アドセンスのMultiplex広告で収益性が1.3倍に?効果を検証してみた!2022年3月~提供が開始された、Google AdSenseのMultiplex(マルチプレックス)広告。 関連コンテンツユニットに...
アンカー広告の設置方法と消し方
アンカー広告の設置方法と消し方!収益の確認方法についても【アドセンス】Googleアドセンスの広告の一つである『アンカー広告』。 知らずしらずのうちに自動広告の設定がされていて、気づけば表示されていた…!...

 

その他にも、Google AdSense以外の広告を併用するのもおすすめです。

アドセンス単価が低い・下がったを解決する方法
アドセンスのクリック単価(CPC)が低い・下がったは他社広告で解決!「グーグルアドセンスの単価が低い」 「クリック単価が日に日に下がっている」 「RPM200円台の日が続いている」 ブログを運営して...

 

ただし、

アドセンスにはRPMが下がりやすい時期があるというのも、知識として知っておくこと。

以下は、RPMの変動を年間で表したグラフです。

アドセンスのRPMを上げる方法

(出典:Google AdSense 季節性のための AdSense収益向上施策シリーズ)

 

四半期ごとの決算月(3月、6月、9月、12月)は企業が広告予算を多く投下するため、RPMが上がりやすいです。

一方で、決算月の翌月(4月、7月、10月、1月)については、その反動でガクンと下がります。

そのため、もし該当月にRPMの下降に悩まれているのであれば、広告の掲載方法がまずいのではなく、こちらが要因になっている可能性が高いです。

 

様々な可能性を知った上で冷静に数値が下がっている要因を考察し、対応していくようにしてください。

あとがき

今回は、記事ごとのRPM(インプレション収益)確認する方法についてでした!

少しハイレベルな内容だったかもしれませんが、冷静に要因分析をしていく力はブログを運営する上で必ず必要になります。

何度も記事の内容を復習して、思考力を鍛えていってくださいね。


メルマガのバックナンバーを読む>>



【期間限定】ブログで月100万を叶えたノウハウを受取る

他にも…
◆ 本当に稼げる他社広告5選
◆ 図解付き!ブログの
開設マニュアル


これらを無料でプレゼント中!

つい数年前まで普通のOLだった私が、たった一つのブログを始めたことで人生が変わりました。

初心者から始めたブログで、4ヶ月で月100万円の収入を叶え、今では時間や場所に縛られない自由なフリーランスとして働いています。

  • 好きな場所、好きな時に働きたい
  • 自宅やカフェで、PC一台で仕事をすることに憧れがある
  • 文章を書く仕事で、月20万円以上を稼ぎたい
  • お金を気にせずに旅行したり、経済的な不安から解放されたい

そんなあなたらしい人生を叶えるために、未経験からブログで収入を得る方法を解説したマニュアルを無料で配布しています。

初めて挑戦される方でも、安心してブログを開設できるよう、図解付きの手順書も併せてプレゼント中!

メルマガ登録者さん限定で、期間限定で配布していますが、いつ有料化するかわかりませんので、今のうちにお受け取りください。

ボタンをクリックして、登録フォームに「名前」と「メールアドレス」を入力したら、プレゼントが手に入ります。


今すぐ無料プレゼントを受け取る

ABOUT ME
ユミ
初心者向けのブログ術&アドセンスの収益化をメインに発信中/2019年に複数のクリック型広告を組み合わせる「他社広告戦略」を開発/これまでに約50種類の広告を試し、同じアクセス数でもブログの収益性を2倍以上に改善した事例多数/月収10~420万円の収入を得るコンサル生さんを輩出中/ブログで収入を得たい初心者の方へ、無料のメールマガジンを配信しています
未経験からブログで月収10万円を叶える方法▶
見てみる
未経験からブログで月収10万円を叶える方法▶
見てみる